ブログ

その他

2023.08.27

かき氷に見えないかき氷

暑い日々が続きます。

今年の暑さは昨年までとは1ランク違い、体調を崩す方も多いようです。

救急車のサイレンを耳にすることも多く感じてしまいます。

こう暑いときは冷たいものが食べたくなります。

ちょうどかき氷祭りを七日町でやっているというのでたべに行ってきました。

済生館の近くにある北前屋で3つのお店が並んでいました。

かき氷も一風変わっていて、どれにしようか迷ってしまいます。

和風のかき氷として、わらび餅、宇治抹茶、イチゴ大福、洋風のかき氷としてショートケーキ(イチゴ、桃)、プリン等

他にも台湾かき氷、トルコアイスと、一見かき氷とわからないようなものが並んでいます。

悩んだ結果クリームブリュレかき氷を頼みました。

かき氷の上にクリームがのって、本当にブリュレされています、かき氷自体にも桃が入っていて、シロップがたっぷりですごくおいしかったです。

桃のショートケーキも分けてもらいましたが、こちらも桃のシロップがたっぷりかかった氷が本当の生クリームで覆われていて本当にケーキでした。

最初は驚きますが、氷もクリームの甘さに負けないくらい甘いですので、さっぱりした氷とこってりしたクリームが非常に合いサクサクと食べ進めることができます。

写真をとってみましたが、かき氷に見えませんね。

わらび餅をお土産に帰ってきましたが大満足でしたね。 

また来年もやってほしいです。

2023.08.07

花笠まつり

3日間続いた花笠まつりも今日でおわりです。

大雨が降ったりしましたが祭りの開始までにはやんで少し涼しくなったりとお天気的には恵まれたのではないかと思います。

暑いことには変わりませんでしたが・・・

今年も文翔館まで歩いてみましたが、人はすごい多く活気が戻っている印象を受けました。

山車も沢山出ており、蔵王権現の山車は迫力有りましたね。

踊りの開始位置が変わったり、山車の待機位置が変わったりと今までと違いはあるものの盛り上がったのではないかと思います。

踊りのスタート場所が郵便局になったので、昔は医院にいても聞こえていた「ヤッショーマカショ」の音楽が、今年は医院では聞こえませんでした。

踊る範囲が狭くなったのは少しさみしいですけど、また祭りの熱が戻ってきたことはうれしいことです。

実際踊っている人たちの勢いは今までよりもすごかった印象を受けました。

踊りの盛り上がりを見ながら文翔館から十日町まで戻ってきて、最後は紅の蔵のかき氷を食べました。

ここのかき氷、おいしくて毎年花笠の帰りに食べています。

とても桃のシロップ漬けが、氷の下、中、上と三重にたくさん入っていて、桃の味がしっかりしていてとてもおいしいです。

花笠を見て熱くなった体を冷やすのに最適です。

花笠がおわるとお盆の時期に入っていきます。

台風も近づいているようなので気をつけていきましょうね。

2023.08.04

花笠サマーフェスティバル

今日は花笠サマーフェスティバルでした。

天気は良かったのですが、その分暑さも強く、参加された皆さんお疲れ様でした。

本当に暑いので、熱中症にならないように気をつけて参加されたと思います。

当院の前でも高所作業車が子供を乗せて忙しく上がったり下がったりしていました。

残念ながら私は見に行くことができませんでしたが、屋台は片側だけだった様に見えたので完全に元通りではなかったのかもしれません。

明日から花笠祭りです。

4年ぶりということで人手がどの位になるのか想像が難しいですが、暑さに気をつけて楽しんでください。

2023.03.23

春の花-ウメ

WBCはすごい盛り上がりでしたね。

決勝戦は平日にもかかわらず、多くの人がテレビの前で大興奮していたのではないでしょうか。

さて春分の日も終わり、世の中はどんどん春めいてきています。

桜の開花、お花見のニュースも流れてきていますが、山形では桜はまだ早いようです。

その代わり梅はかなり咲き始めました。

霞城公園やあちこちの庭先で花を咲かせています。

我が家の梅も咲き始めました。

昨年は4月に咲き始めたので、昨年よりも早く咲き始めたようです。

それだけ暖かいのでしょうか。

花梅ですのでなかなか実はつきませんが、代わりに見事な花を咲かせて春本番を教えてくれます。

今年はお花見など楽しめると良いですね。

2023.02.03

節分

今日は節分でした。

豆まきをして、恵方巻きを食べて過ごしました。

 今年も鬼は出て行ってくれたでしょうか。

ところで恵方巻きはいつから普及したのでしょうか。

子供の頃には見ない風習で、大学生時代に初めて知った記憶があります。

ちょっと調べてみましたが正確な期限は明らかではないようです。

大阪が発祥の風習で全国に広がったのは1998年頃からのようです。

7種類の具材が入った太巻きをだまって食べるなかなか大変な行事です。

口を離すと福が漏れてしまうという理由らしいです。

さすがに一本食べるのは大変なので今年はハーフサイズにしてみました。

福も半分にならないと良いですね。

2023.01.25

大寒波

昨日、本日と大寒波が来て寒い日が続きます。

ニュースでは全国あちこちで雪が降ったニュースが出ています。

山形市も例に漏れず雪、風が強かったですね。

ずっと降り続く訳ではなく、降ったりやんだり、吹雪いたりおさまったりでしたね。

とにかく風が強かった印象があります。

吹雪くときはホワイトアウトで前が見えなくなり、危ないと思うときもありました。

七日町を歩いてみると、噴水の周りが凍り付いており、きれいなオブジェと化しており非常に寒いことがわかります。

吹雪いたから来院できないという方もおられ、猛烈な吹雪であったのだと思いました。

雪かきのことを考えると、憂鬱になりますが・・・

雪かきに費やしている時間を他のことに向けられたら色々できることは増えるだろうに、と思ってしまいます。

まだまだ寒さは続くようで皆さん暖かくしてお過ごしください。

2023.01.10

初市

本日は初市でした。

三年ぶりに出店が多く並んだ初市となりました。

私もお昼休みに見て回ってみました。

お昼までは雪が降り、見て回っているとあっという間に雪まみれになってしまいましたが、その後は雪も小降りとなり日差しがさすこともあり回りやすくなったのではないのでしょうか。

わたしが回ったときは、出店のメニューも雪に覆われ真っ白で読めないところもありましたが、様々な出店がありました。

シャーピンやチャーハンなどあまり見ないような出店もあり、色々楽しめました。

初市といえば市神様をお祀りする行事でもあります。

明治9年に文翔館に県庁が移転する際に湯殿山神社が建立され、そこに祀られるようになりました。

市神様はもともと今の十日町のやまぎんカードサービスの前あたりにおかれていました。

高さ80cm、周囲150cmの安山岩の自然石で650年前に要石としておかれたものが、次第に人々にあがめられるようになったようです。

湯殿山神社に移った跡には石碑が建てられており、今も十日町を見守ってくれています。

夜には花火が打ち上げれてましたが今回は見ることができませんでした。残念です・・・

2023.01.03

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

年も明け、お正月も終わり、いよいよ新年の仕事が始まります。

今年のお正月はのんびりと過ごすことができました。

昨年も色々ありましたが、今年も心機一転頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

2022.12.29

仕事納め

29日の診療も無事終わり、今年の診療を終わることができました。

今年も色々なことがありましたが無事に年を越せそうです。

年末年始はまた寒波が来るようで、本日も雪がちらついていました。

去年は28日には大雪が降っていましたが、今年はそこまでは降りませんでした。

街中の雪は少ないと良いですね。

寒くなり、風邪を引いている人も増えてきました。

東京ではインフルエンザの人も増えてきているようです。

これから山形でも増えてくると思われますので皆さん気をつけましょう。

来年の診療に備えてこれから大掃除です。

今年も仕事納めの日を無事迎えられたのは、来ていただいた患者さん、診療所のスタッフの方々のおかげと思います。

ありがとうございました。

2022.12.25

クリスマス

今年の12月は雪が非常に多いですね。

クリスマスイブも寒波が来て吹雪いていました。

道路も凍ってしまい、早速転倒してお尻をしこたま地面に打ち付けてしまいました。

皆さんもけがしないようにお気をつけください。

例年、2月頃が一番積雪が覆い印象ですが、今後どうなるのでしょうか。

雪かきのことを考えると憂鬱になります。

さて今日はクリスマスですので、いやなことは忘れて楽しく過ごしたいと思います。

メリークリスマス!

2022.12.02

初雪

いよいよ12月になり今年もあと少しとなりました。

12月になった途端に急に冷え、ついに今日は町中でも雪が降りました。

積もりこそしませんが本格的に冬に突入した感があり、雪かきなどすこし憂鬱な気持ちもあります。

町の中で少し不思議な光景を見かけました。

雪が舞う中、桜が咲いています。

冬の桜といえば啓翁桜が有名ですが、あれは枝を暖めて咲かせるもの。

普通に外に生えている桜が咲くものではありません。

ということで少し調べてみましたが、冬桜いうくくりの冬に咲く桜が何種類かあるようです。

冬にだけ咲くカンザクラ、ヒマラヤザクラなど

二期咲きのフユザクラ、ジュウガツザクラなど

晩秋-早春にさく園芸品種のカンザクラ、カワヅザクラなど

と結構な種類の桜が当てはまり、日本全国にあるようです。

私は山形大学医学部で咲いているのを見かけたのですが、今まで全く気づきませんでした。

何という桜なのでしょうね。

2022.11.08

皆既月食

昨日からコロナワクチンがオミクロン株のB.A.4,5対応に切り替わりました。

また感染者数が増えているようですので気をつけないといけませんね。

11月8日は皆既月食がありました、しかも天王星が月の後ろに隠れるという天王星食も一緒におこるという珍しいものでした。

なんと1580年以来の出来事となるようです。

日中は曇り空で、月が出ることはなさそうな雰囲気でしたが夜になると見事に月が出てくれました。

隠れ始めるところから見たかったのですが、残念ながら本日は医師会のオンライン受付の説明会がありました。

説明会終了時に空を見上げてみると、すでに月全体が隠れて赤銅色の鈍い光を放っていました。

月食をBlood moonというようですが、まさに血染めの月という色合いでした。

個人的にBlood moonには苦い思い出があったりするのですが、そんなことを思い返したりしていると、次第に月が影から出てきていつもの白い光が戻ってきました。

月食自体は何回か見ていますが、いつ見ても神秘的な光景に感動を覚えます。

残念だったのは天王星が認識できなかったことですね、テレビで拡大しているものを見るとわかるのですが、肉眼では難しかったようです・・・

2022.08.15

花火大会

お盆シーズンになり、皆さん帰省や旅行など、しばらくぶりに羽を伸ばしているでしょうか。

我が家のお墓は米沢にありますので日帰りで行ってきました。

お昼くらいに行ったので非常に暑かったのですが、ご先祖様に手を合わせ、今までお礼とこれからの無事をお祈りしてきました。

そして、昨日は山形市の花火大会でした。

自治体によっては急遽中止にしたりしたところもあったようですが、山形市は予定通り行われました。

当日は夕方まで雨が降っていたのでどうなるかと思っていましたが、7時になるとドーン、ドーンと花火の上がる音が響いてきました。

連続して様々な色、形の花火が上がっていました。

去年は風がなく、中盤以降は煙で見えなくなってしまいましたが、今年はそんなこともなく、適度な風と気温で快適に花火を見ることができました。

今年の花火は今までよりも大きく、密集してはじけていたような感じがして、見応えありましたね。

花火大会は楽しくもあるのですが、もう少しで夏が終わることを感じてしまうので、終わった後はさみしい気持ちにもなりますね。

お盆明けも気を抜かないように頑張っていきます。

2022.08.07

花笠まつり

8月らしく暑い日々が続きますね。

8月から始まったコロナワクチンの接種も順調に進んでます。

8月分の予約ももう埋まってしまいました。

9月分の予約は8月22日から開始されるようですのでよろしくお願いいたします。

9月はファイザー社製のワクチンの配布量が減るようですので、モデルナ社製のワクチンも混ぜて予約していきますのでご注意ください。

さて数年ぶりに行われた花笠まつりも今日で3日目です。

踊る距離が短くなり、かけ声もなし、ということで少し違和感がありますが、まずは無事開催されたと言うことでコロナ禍の中少し前に進んだのかなとも思います。

花笠をもって大勢の方が元気よく踊っている姿をみれるのは励みになりますね。

観客も以前の人数ほどではないですが、多くの人が来場されているようで、道路も人で埋め尽くされていました。

出店の数も少なくなっておりますが、逆に道路が塞がれるようなこともなく、移動が比較的スムーズにできたのは非常に助かりました。

私も少し見に行ってみましたが久しぶりの熱気あふれる雰囲気が感じられ、とてもよかったと思います。

最後にお向かいの紅の蔵のかき氷をおいしくいただいて帰ってきました。

やはりこういうときに食べるかき氷は格別ですね。

紅の蔵の桃のかき氷と、七日町のイチゴオリを食べてきましたが、どちらもそれぞれの特徴があってとてもおいしかったです。

おいしすぎてあっという間に食べてしまい、後で写真を撮っておけばよかったと後悔してしまいました。

祭りは終わってしまうとさみしさを感じますが、また来年を楽しみに明日からも頑張っていこうと思います。

2022.02.25

大雪

コロナワクチン接種が始まり、次第に接種が終わった方も増えてきているかと思います。

新しい変異株も出現してきたようでまだまだ気を抜けない期間は続きそうです。

ファイザー社製のワクチンの4月分の支給量も決まりましたが、市に納入されるワクチンはモデルナ6割、ファイザー4割とのことでファイザー社のワクチンの支給量は少なめになっているようです。

モデルナ社のワクチンは集団接種でのみで使用される予定でしたが、3月以降は個別接種でもモデルナ社のワクチンが用いられるようになりそうです。

ご予約の際はご注意ください。

さて、今年は例年よりも雪が多く、皆さんも苦労されているかと思います。

第二公園のライトアップを見に行こうと思いましたが、雪がうずたかく積もっており近づけませんでした・・・

遠くから写真を撮ってみましたが、雪の白に青白い光が映えますね。

自宅の駐車場の雪かきも連日大変で、かいてもかいてもその後からどんどん積もっていきます。

雪かきの後には大きな雪山があちこちにできています。

せっかくなので中をくりぬいてかまくらにしてみました。

実は毎年かまくら作りにチャレンジしているのですが、今まではそこまで高く山を作れず、屋根がうまくできませんでした。

しかし、今年は例年よりも大きな雪山になったので子供が余裕を持って入れるくらいの大きさになりました。

大人もなんとか入れるくらいです。子供と一緒に作りましたが非常に喜んでくれて楽しい思い出になりました。

いろいろなことがありますが、その中でも楽しんで過ごしていこうと思います。

2022.01.10

初市

年末年始の大雪の影響もだんだん少なくなってきました。

本日は1月10日ということで、山形市の初市の日でした。

昨年は残念ながらコロナのため中止となりましたが、今年は無事行われることができました。

ただし、例年のような十日町から七日町までの広範囲ではなく、文翔館の敷地内でと、規模を縮小して行われることになりました。

初市は江戸時代初期から400年続いているもので、市神様をまつる行事でもあります。

市神様は文翔館に隣接する湯殿山神社に祀られています。本殿の右側にあるお社に祀られているようですね。

このために縮小するなら文翔館を中心に行うことになったのかもしれません。

また夜間の花火は去年と同様に行われました。

最初は違和感のあった、冬の花火もだんだんおなじみになってきました。

今年は2000発近くの大輪の花が夜空を彩りました。

本日は雲もすくなく、煙で隠れもしなかったので大きな大輪の花を最初から最後まで見ることができ、花火を見るためにはよい条件だったのではないかと思います。

昨年は中止になった初市が規模を縮小したとはいえ行われたことは非常に喜ばしいことではあります。

しかし、例年の活気を知るものとしては小規模なお祭りは見ていてさみしい気分にもなってしまいます。

来年は普通に初市が行われるようになることを切に願い、明日からも仕事に励んでいこうと思います。

2022.01.04

仕事始め

2022年もお正月が終了し、本日から仕事が始まりました。

久しぶりの仕事でしたが、年末から続く寒波の影響で、本日もあいにくの雪となりました。

年末ほどではありませんが、日中は絶え間なく雪が降り、結構積もりましたので、雪かきで皆さん大変だったかと思います。

さらに夜は路面も凍り、滑りやすくなったようです。

私も帰り道、つるつると足を滑らせて転びそうになっていました。

寒さで風邪の方も増えてきているようですが、コロナ感染も拡大を示し、久しぶりの1000人台の感染者数となったようです。

オミクロンもそうですが、デルタも増えてきているということになりますので、また感染予防に対して気を引き締めなければいけないようです。

これから新年会シーズンではありますが、油断しないようにしていきましょう。

当院も感染予防に気をつけつつ、今年も頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

2021.12.28

仕事納め

昨日今日と大雪で、景色が一変してしまいました。

当院の庭もあっという間に白一色になってしまいました。

最強クラスの寒波が来ているとのことで、あちこちで大雪が降っていたようです。

和歌山の紀南でも雪が降ったと言うことで驚きですね。

夜の道路の凍結には気をつけましょう。

さて本日は12月28日で、仕事納めでした。

29日が水曜で休診日なので昨年よりも一日早い仕事納めとなりました。

内視鏡室などの掃除をしつつ、今年あったことを振り返っていましたが、今年もいろいろなことがありました。

特に夏から秋にかけてはコロナワクチンの接種に追われていました。

慣れないこともありましたが、患者様たちのご協力もあり、無事接種を行うことができました。

いろいろありましたが、とりあえず無事終えることができそうです。

これも皆様のおかげと思っております。ありがとうございます。

来年も1月4日から仕事が始まりますのでよろしくお願いいたします。

2021.12.24

クリスマス

今日はクリスマスイブですね。

ホワイトクリスマスとはなりませんでしたが、週末はまた寒くなりそうです。

冬至も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きそうです。

クリスマスと言えばサンタやケーキなど楽しいイベントです。

当院の待合室にもサンタやツリーといった人形が顔を見せてくれています。

クリスマスの小物は様々あって店先で眺めているとあっという間に時間が過ぎてしまいますよね。

クリスマスといえば、毎年仙台のイルミネーションを見に行くのがたのしみでしたが、コロナのため昨年からはいけていません。

いつも行っていることができないのは悲しいのですが仕方ないことです、ここは我慢ですね。

家でゆっくり過ごすクリスマスもよいものです。

ケーキ、チキンとおいしい料理に舌鼓をうちつつクリスマスの夜を過ごしましょう。

2021.10.19

十三夜

10月18日は十三夜でした。

あまり聞かない言葉ですが、旧暦の9月13日の夜のことで十五夜と並ぶ名月とされていて、実は平安時代からある風習です。

満月から少し欠けた月を愛でるのは日本独自の風習で、十五夜とセットで楽しむものとされ、一方しか行わないのは「片見月」といわれ縁起が悪いものとされています。

豆や栗が収穫できる季節であり、別名「豆名月」や「栗名月」ともよばれます。

今年は十三夜もきれいな月が見えました。

確かに十五夜に負けず劣らずの月で、昔から愛されていたのも頷けます。

昔の人も収穫が終わった後、この月を見て一年の恵みの感謝の気持ちと、来年への気持ちを改めていたのでしょうか。

私も団子を食べつつ、この月でリフレッシュしてこれからも頑張っていきたいと思います。

2020.10.02

中秋の名月

 昨日から10月になりました。

昨日は中秋の名月ということで、お月見に興じた方も多かったのではないでしょうか。

朝の天気予報では山形は月が見れるか微妙なところでしたので心配していましたが、

夜には大きな満月が見えました。

満月を見ながらお月見団子を食べて癒やされてました。

ところで、10月1日からインフルエンザの予防接種が始まりました。

早速大勢の方がいらっしゃっており、今年の予防接種に対する皆さんの意識の高さがうかがえます。

まだ予約されていない方はぜひ予約をしていってください。

今月も頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。