ブログ

2024年12月

2024.12.29

仕事納め

昨日、12月28日は仕事納めとなりました。

今年もいろいろなことがありましたが、皆さんに支えられ、メンバーが欠けることなく無事この日を迎えることができました。

振り返ると、今年は1月1日の能登の地震、翌日の飛行機事故から始まり、どうなるのかと不安がよぎる始まりでした。

その後も夏の猛暑、台風による川の氾濫と、年々自然の猛威が激しくなっていました。

今までは夏の暑さも問題なかった方も、今年の夏は体調を崩されたりしておられ、今年の夏は特別な印象でした。

暑さが11月まで続き、12月に入ると突然寒くなりました。

年々秋らしい期間が短くなってきています。

冬場に入るとコロナとインフルエンザが流行してきました。

特にインフルエンザは、今週に入ってから急速に増え、例年よりも激しい印象です。

年末年始、移動される方は気をつけてお過ごしください。

医院的には、HbA1cやCRPといった項目がその日のうちに測定できるようになったのは大きな変化でした。

今までは翌日まで待たなければいけなかったのですが、すぐわかるようになり治療方針も立てやすくなったのは助かっています。

気温が低いと暖まるまで使えないが欠点ですが・・・

来年もいろいろなことがあると思いますが、できれば良いことが多いと良いですね。

来年もよろしくお願いいたします。

2024.12.24

クリスマス

今日はクリスマスイブでした。

皆さんはどのようなクリスマスを過ごされたでしょうか。

私は自宅でまったりとしていました。

今年のクリスマスは、今季最初の最強寒波が訪れたため、外は真っ白の状況です。

気温も低く外を歩きまわるのはかなりつらい感じです。

昨日は今年初めての雪かきをしましたが、寒波自体はまだ続くようで、本番はこれからなのかも知れません。

ホワイトクリスマスになるのはうれしいのですが、降りすぎるのも考え物です。

そういえば、今年はカメムシが大量発生したために雪が多いのではないかと噂されていましたが・・・

実はこれ、科学的根拠はないようです。

雪が多いとカメムシが暖かい家の中に入り込んでくることが多いので、そう言われているのではないかとのことです。

また、雪と虫と言えばカマキリの卵が有名ですね。

卵が高いところにある年は雪が多い、というものです。

こちらは科学的根拠はあるようですが、いかんせんカマキリの卵をあまり見なくなりましたので、これで予測することも難しいですね。

今年の庭の草むしりで卵がついていた草を抜いてしまったのは、未だに後悔しています・・・

さあ、今年の雪はどうなるのでしょうか。

2024.12.08

山形市内の初雪

この週末はかなり冷えこみ、ついに市内にも雪が降りましたね。

土曜の朝起きたら、窓の外が白くなっていて驚きました。

幸いすぐ溶けましたが、今日になっても雪は降っていました。

晴れ間があったりして道路に積もりはしませんでしたが、千歳山は頂上からどんどん白くなっており、夕方には半分以上雪に埋もれていました。

これから本格的な冬シーズンがはじまります。

寒くなると、空気も乾燥し風邪もひきやすくなってきます。

風邪も咳が長引いたりすることが多く、なかなか大変な思いをします。

インフルエンザ、コロナ感染の方も徐々に増えてきている印象です。

うがい、手洗いといった感染予防の基本をしっかり見直しましょう。

また、寒くなると頭痛、めまい、便秘といった症状も起きやすくなってきます。

しっかり寝て、たべてと規則正しい生活を送ることで完全ではありませんが、予防できます。

寒いからといつまでも布団に閉じこもっておらずにリズムを崩さず生活していきましょう。

2024.12.01

秋の草花-ノコンギク

今年もついに最後の月になりました。

今年はお正月から様々なことがありましたが、それからもう1年がたってしまったとは信じられません。

北海道では雪も降ってきたようで、山形でも近いうちに雪が降るのでしょうね。

さて今回は、毎年当院で最後に咲く花の紹介です。

「ノコンギク」です。

キク科の花で、8-11月くらいに咲きます。

漢字では「野紺菊」と書きます。名前の様に紺というか濃い紫色の花を咲かせています。

写真を撮ると白っぽく見えるのですが、本当は非常に濃い色です。

今年も例年と比べ数が少ない様で、気温と関係があるのかもしれません。

地下茎があるので群落を作りやすく、まとまって咲いていることが多いです。

様々な色があるようですが、当院のものは鮮やかな紫色で、小さな可愛い花が風に揺れているのが目に入ります。

花言葉には「長寿と幸福」とあり、派手ではないですがみてると小さな幸福を感じられる感じがします。

かわいい花なのですが、この花がさくと今年も終わりという感じがしてさみしくもあります。

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31