ブログ

2021年05月

2021.05.27

皆既月食

5月26日は皆既月食でした。しかも月が大きくみえるスーパームーンとかぶるという非常に珍しいものでした。

梅雨で雲に隠れてしまう地域もある中で、山形では月がきれいに出ており肉眼でもしっかり見ことができました。

(スマホのカメラではうまくとれませんでしたが。)

6時半くらいから欠け始め、8時位には完全に隠れました。

皆既月食は太陽、地球、月が一直線にならび、月が地球の影に隠れるという現象です。

日本でみられる皆既日食は2018年7月以来、約3年ぶりのようです。

光の問題で赤く見えるようですが、肉眼ではわかりにくかったですね。

あまり見ない光景なので、月がどんどん欠けていくのをドキドキしながら見ていました。

やはり完全に隠れた時は自然の不思議さを感じるとともに感動しました。

出でくるときは残念ながら霞に隠れて見えなくなってしまいました。

次回は2022年11月8日、スーパームーンの皆既月食は2033年10月8日になるようです。

楽しみに待ちましょう。

 

2021.05.23

東北絆まつり山形

本日は東北絆まつり山形が行なわれました。

昔は東北六魂祭と呼ばれていましたが、いつの間にか名前が変わっていたようです。

その一環として上空をブルーインパルスが飛んでくれました。

残念ながら晴天ではありませんでしたのでどうなるか心配でしたが、

15時半になると大きなエンジン音が聞こえてきました。

どこかと見回してみると、北側から4機のジェット機編隊を組んで現れ、が大空にきれいな航跡をえがいてくれました。

当院の屋上からもよくみえましたので、みなさんもよく観られたかと思います。

初めて見ましたが思っている以上に壮大でした。

スピードもものすごく、写真がなかなか難しかったです。

ハートをえがいたり、三機が分かれて飛んだりと見所満載でした。

久しぶりのイベントで元気をもらいました。

今週からコロナのワクチン接種もいよいよ始まりますし頑張っていこうと思います。

2021.05.11

春の花⑪-牡丹

いよいよ、明日から山形市でもコロナワクチンの予約が始まります。

混雑が予想されますが一日で終わってしまうわけではないと思いますので、皆さんあせらずに予約をお願いします。

さて、今回は庭に華麗な花がさきましたので紹介したいと思います。それは牡丹です。

ボタン科の植物で、別名は「百花王」、「花神」などそうそうたる言葉が並びます。

中国原産の植物で8世紀に日本に渡ってきたとされています。

はじめは薬用とされていましたが、江戸時代や明治時代に観賞用に品種改良が行われ、現在では様々な種類が存在します。

一般的には4-5月に咲きますが、冬に咲くものもあるようです。

今回写真に写っているのは「五大州」という牡丹です。

白い花弁が幾重にも重なって非常に華やかで高貴な印象を受けます。

これは昔植木市で買って、庭に植えたものですね。

花に誘われて虫も寄ってきています。

花の中にいるのはクロマルハナバチでしょうか。一生懸命花に頭をつっこんで花粉にまみれています。

春らしさを感じさせてくれるワンシーンですね。

 

2021.05.08

春の花⑩-ドウダン

今日は日差しもよくよい天気でした。

今回は道を歩いているとよくみかけるドウダンです。

庭に植えてらっしゃる方も多のではないでしょうか。

白い小さな花が鈴のように咲いています。スズランに似た花ですが正式にはドウダンツツジと言い、立派なツツジの仲間です。

名前は枝分かれしている様子が灯台の脚部と似ていたため、「トウダイ」から由来しているようです。

また「満天星」とも書くようです。

下から見上げると白い星が瞬いているようにもみえ納得してしまいます。

昔の人は本当に素敵な名前を考えるものですね。

2021.05.05

子供の日

GWも最終日になりました。

昨日ほどではないですがまずまずのお天気でした。

今年はどこにも出かけずでしたが、その分自宅でのんびりできたと思います。

子供の日、ということで当院向かいのホテルキャッスルでは毎年恒例の大きな鯉のぼりが元気に泳いでいます。

明日から平常運転で、また頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

2021.05.04

春の花⑨-ゴウダソウ(ルナリア、銀貨草)

 GWも折り返し地点をこえました。今日はいい天気で、日差しが暖かかったですね。

今回はゴウダソウです。

あまり聞き慣れない名前かもしれませんが実をみれば、「ああ、あれね。」と思う人もいるでしょう。

私も大判草の名前で認識しており、正式名称が他にあることを知りませんでした。

調べてみるとゴウダソウ(合田草)の他にギンセンソウ(銀扇草)、ギンカソウ(銀貨草)といった名前があるようで、後者二つは特徴的な実の外観からとられているようです。大判草はあまり載ってなく、俗称のようですね。

英語ではルナリアと呼ばれています。これも由来は実の外観が月に似ているからのようです。

ゴウダソウという名前は明治にフランスから日本に種子を持ち込んだ「合田清」さんに由来するようです。

花の形も似ているのでみてわかるかもしれませんがアブラナ科の植物です。

花は紫色の花弁が4枚並んでおり、茎の先端に密集しています。背も高く、東北地方では60-90cmほどになるようです。

その後楕円形の種が入った実ができます。種が落ちた後に隔壁だけが残りますがこれが銀というか金というかキラキラしていてきれいなんですよね。

たわわになるとシャラシャラと風になびいています。

とてもきれいで銀貨とか銀扇といった名前がつくのもうなずけます。

もともとはイタリアに自生していた植物で、フランスを経由して日本に入ってきたのですね。イタリアの景色によく似合いそうです。

残念ながら今回は花だけの紹介になりますが実がなったらまた写真を載せようと思いますので秋が楽しみです。

 

2021.05.03

春の花⑧-スミレ

 5月になりました。不安定な天気で雨が降ったり、太陽が見えたりしますね。

自宅の梅の木にはアブラムシが大量発生してしまいました。

最初は手で除去したり、牛乳をかけたりしていましたが追いつかず先日薬を買ってきました。

テントウムシなどの敵となる昆虫を持ってくるわけにもいきませんしね。悩ましいものです。

今回はスミレです。写真は当院の庭の西側に生えている樫の木の根本に咲いているものを見つけたものです。

3-5月頃に紫色の小さな紫色の花を咲かせるイメージがあります。

スミレも沢山の種類(150種類以上と言われているようです。)があって正式に同定するのは難しいですね。

当院に咲いているものも自信はないのですが、調べてみると「マルバスミレ」ではないかと思われます。

白色の花で唇弁には紫色のスジが目立ちます。

日本では本州、四国、九州に分布し、北限が青森、南限が屋久島まで存在するようです。

スミレの花は砂糖漬けにしたり、葉を天ぷらにしたりするようですが、これはどうなのでしょうね。

この後、種子がなりますが、種にはエライオソームと呼ばれる蟻などが好む成分が付着しており、これにより蟻などの生物に遠くまで運んでもらって増えていくようです。

生きていく工夫があって面白いですね。

種がなったら実際に見てみようと思います。