ブログ

2022年07月

2022.07.23

土用の丑の日

今日は土用の丑の日でした。

ウナギを食べる日として日本人には定着している日ですね。

昔は7月末に1回しかないと思っていましたが、大学生になりスーパーにちょくちょく通うようになってから、実は8月頭にも土用の丑の日があることを知ってとても驚いた記憶があります。

ウナギを食べるようになった由来は、平賀源内がうなぎ屋を助けるために提唱した、というのは有名な話ですが、そもそも「土用の丑の日」とは何なのでしょうか。

調べてみますと「土用」とは「土旺用時」の略で立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指し、実は各季節ごとにあるようです。

中国の陰陽五行では万物を木、火、土、金、水の五つの属性に当てはめていくのですが、春を木、夏を火、秋を金、冬を水とすると、土だけ余ってしまいます。

そこで、季節の境目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日を土に当てはめたとのことです。

また、「丑の日」は昔の暦で、昔は十二支になぞらえて日にちを区切っていましたので、12日ごとに丑の日が回ってきます。

土用は18日間あるので、2回丑の日が回ってくることもあると言うことです。

夏に2回丑の日があることもこれを知れば納得がいきます。

ウナギの旬は秋から冬といわれていますので、秋や冬の土用の丑の日もキャンペーンをはればもっと盛り上がるような気もしますが、その時期はもともと人気があるので敢えて強調することもないと言うことだったのでしょうか。

さておき、今日はウナギをたべて体力をつけ、あしたからの気力を養いたいと思います。

2022.07.22

夏の花-オオギバボウシ

7月も後半に入りましたが、まだ梅雨のような雨の日が続いています。

湿度、気温ともに高く、過ごしにくい日々が続きます。

コロナの感染者も日々うなぎ登りに増えていきます。

今回待機期間の短縮が発表され、抗原キットの配布といった案も出ているようですが、今後どうなっていくのか注視していかないといけません。

さてそのような中、今回の花は「オオバギボウシ」です。

あまり聞き慣れない名前ですが、「うるい」といえば聞き覚えもあるのではないでしょうか。

オオギバボウシの若葉をうるいと呼び、山菜料理としてもよく顔をだします。

酢味噌で食べることが多いイメージでしたが、天ぷらなどにしてもおいしく、いろいろな料理になるようです。

リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草です。

蕾が欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠というようです。

北海道から九州までと広く分布していますので、あちこちの庭や街路樹の根元などで見かけます。

大きめの葉の中央に50-100cmのまっすぐな茎がのび、その先に薄紫のきれいな花を何個も咲かせます。

いつもはまっすぐ上に伸びるのですが、今年はなぜか横に伸びてしまいました。

風が強かったからでしょうか?