ブログ

2022年05月

2022.05.31

春の花-シャガ

5月ももう終わりですね。

寒暖差が激しい日が続きます。体調に気をつけてください。

今回は「シャガ」です。

アヤメ科の植物でアヤメより少し早い4-5月頃に花を咲かせます。

種子を作らない植物で地下茎を使って増えていきます。

このため密集してあちこちに花を咲かせます。

花はアヤメに似ていますが、もっと小さく白い花弁に紫と黄色の斑点が鮮やかに映えます。

ハナカマキリに似ているとてもかわいい花です。

漢字では「射干」と書き、別名「胡蝶花」と呼ばれます。

しかし「射干」は本来「ヒオウギ」を指していたようです。

なぜ「射干」が「シャガ」になったのでしょうか。

興味深いですね。

2022.05.25

春の花-ツツジ

風はまだ涼しいですが日差しは大分強くなってきました。

今回は「ツツジ」です。

ツツジ属の植物で非常に多くの種類があります。

4-6月に花をつけ、アジアに広く分布し、ネパールでは国花になっています。

日本でも昔から親しまれており、様々な名所の公園にはもちろん家庭の庭にもよく見られます。

山形では寒河江のツツジ園が有名ですね。約43000株、11種類のツツジが植栽されており、東北最大規模のツツジ園のようです。

夜間ライトアップもされているようで見応えがありそうですね。

他にも長井市の白ツツジ公園もあります。こちらも3000株の白いツツジが植えられています。

樹齢750年といわれる七兵衛つつじが有名です。

漢字では「躑躅」と書きます。難しい字であまり見かけませんが、これは見る人が足を止めるほど美しいという意味のようです。

花には斑点があることが多く、蜜標といい、昆虫に蜜腺の場所を教え、花粉を運んでもらいやすくする役割があります。

昔は花の蜜をよく吸っていました。

また、たくさんのツツジのなかをのんびりと散歩したいですね。

2022.05.23

春の花-ボタン

5月も下旬に入り、日差しが強くなってきました。

今年は未だ花粉症の影響か目が非常にかゆくて困っています。

新たな植物の花粉症になってしまったのでしょうか。困りました。

さて今回はボタンです。

様々な色がありますが、大きな花びらを幾重にも詰め込んだ、絢爛豪華な花です。

昨年は白でしたが、今年の写真は赤紫の艶やかなものです。

中国が原産で日本には8世紀頃からの記録が認められ、枕草子に記載されているのが最初とのことです。

昔から人々に好かれる花だったのか、様々な物語にも使われています。

個人的にぱっと思い浮かぶのは「牡丹灯籠」です。

歌舞伎や落語にもなっているほどの話ですが、私が知っているのは元々の怪談です。

幽霊のお露に見初められた男が生気を吸い取られて日に日に弱っていく・・・と言う話ですが、お露の持っている灯籠が牡丹の柄の灯籠なんですよね。最後がかなり怖い思いをした記憶があります。

他には滝沢馬琴の南総里見八犬伝にも、モチーフの一つとして扱われていて、八犬士の証として数珠の玉と、牡丹の痣が出てきます。これは牡丹の匂いが獅子の力を抑える霊力があるからとされています。

椿の時も思いましたが、昔の人は、植物に、とりわけ牡丹のような大きな美しい花を咲かせるものには神秘的な力を感じていたのかもしれませんね。

2022.05.21

春の花-ゴウダソウ

日中と朝の気温差が大きい日が多いですね。

寒暖差が大きいと体調が崩れることも多いので気をつけてください。

今回は「ゴウダソウ」です。

あまり聞かない名前と思いますが、実を見るとわかる人も多いかもしれません。

私も去年までは大判草と思っていました。

漢字で「合田草」と書き、明治に日本に種子を持ち込んだ「合田清」さんの名前に由来するようです。

他にギンセンソウ(銀扇草)やギンカソウ(銀貨草)と言った名前があり、いずれも特徴的な実の外観からつけられました。

英語でもルナリアと呼ばれ、これも実が月に似ているからのようです。

やはり、昔から実がみんなの印象に残るようですね。

花はあまり記憶に残らないようですが、実はアブラナ科の植物です。

紫色の花弁が4枚並んで茎の先に浮かび上がっています。

背丈も高く60-90cmほどに育つようです。

花が咲いた後は楕円形の種が入った実ができます。種が落ちた後に隔壁だけが残ります。

この隔壁が銀色や金色にみえてキラキラ光ります。

風になびくとシャラシャラと秋を感じさせるような涼やかな音がなります。

日に照らされると、本当にとてもきれいで、昔の人が銀や月の名前をつけたのはとても納得がいきます。

元々イタリアの植物で、地中海の強い日差しの中に輝いている姿を想像するとたまりませんね。

イタリアでのゴウダソウもいつか見てみたいものです。

2022.05.20

春の花-タンポポ

GWもおわり、五月も後半戦に入りました。 

コロナのワクチン接種も一段落ついたようで、6月の個別接種は行わないようになったようです。

さて今回はタンポポです。

大分綿毛になってしまいましたが・・・

タンポポといえば春というイメージですが、最近は一年中見かけるかと思います。

なぜこうなったのか、それはタンポポの種類によります。

世に出ているタンポポは大きく分けると「ニホンタンポポ」、「セイヨウタンポポ」の2種類になります。

違いはいろいろあり、まとめると

繁殖方法:ニホンタンポポ;高受粉なので昆虫などがいないと種を作れない。

     セイヨウタンポポ;受粉せずに繁殖できる。

開花時期:ニホンタンポポ;春のみ

     セイヨウタンポポ;一年中

種子:ニホンタンポポ;数が少なく、重いので飛びにくい。

   セイヨウタンポポ;数が多く、軽いので遠くまで飛びやすい。

という感じです。

一年中咲いているのはセイヨウタンポポなのです。

セイヨウタンポポの方が繁殖力が強いのであちこちで見かけるようになったのです。

比較すると一見しただけでニホンタンポポの方が増えにくそうに見えますね。

実際にニホンタンポポの数は少なくなっているようです。

当院にも探すとニホンタンポポは生えているのですが去年より少なくなったような気がします。

大事にしていかないといけませんね。

見分け方は葉の形も違うのですが、一番わかりやすいのは花の根元にある総包片の形です。

総包片が反り返っていないのがニホンタンポポ、反り返っているのがセイヨウタンポポです。

皆さんもタンポポを見かけたら気にしてみてください。

2022.05.07

春の花-アケビ

今回はアケビです。

アケビ科の植物で、北海道を除く全国に生息する植物で、山では周りの木に絡みついて大きくなっていきます。

花よりも実が有名ですね。

薄紫色の実がなり、熟すと果皮が紫色になり、中央が裂けて内部の果肉が見えるようになります。

山形では実だけではなく皮も食べるとTVなどで紹介されたりしますね。

種子にはスミレのときにも出てきたエライソオームがついており甘くて鳥や動物に運ばれて繁殖していくようです。

一方で花はあまり意識されていないのでしょうか。

雌雄同株ですが雄花と雌花がに分かれています。

花は紫色で雄花には6本のおしべが、雌花には3-9本の雌しべがあり、昆虫を介して受粉するようです。

一方で蜜がなく、どのように昆虫を呼び寄せているかはよくわかっていないようです。

漢方では薬としても用いられ、実も皮も食べれて栄養もある、蔓でかごなどを作ったりと非常に生活に役立ってくれている植物ですね。

2022.05.06

春の花-スミレ

 5月のコロナワクチンの予約はなかなか埋まりません。

3回目の接種は希望者に行き渡りつつあると言うことでしょうか。

さて今回はスミレです。

春と言えばすぐ頭に浮かんでくる花の一つですね。

様々な色がありますが、紫色が一番好きです。

この色がスミレ色と言われるくらい日本ではおなじみになっています。

庭の西側に咲くのですが、今年は少しすくなめな感じがします。

うまく種をまけなかったのでしょうか。多年草なので同じ場所には咲くはずなんですが・・・

その繁殖方法が特徴的で、数種類の技を持っています。

一つは砲丸投げのようにさやから種を弾き飛ばす方法です。

飛距離は3mもあるようでかなり遠くまで飛ばせるようです。

もう一つは蟻に運んでもらう方法です。

エライオソームという甘い物質を種につけて蟻に巣まで運んでもらいます。

自然の知恵はすごいですね。

来年はたくさんの花を見たいですね。

2022.05.05

春の花ーミヤマオダマキ

GWも終わりに近づいています。

よい天気が続いて暖かくてお出かけ日和ですね。

今回はミヤマオダマキです。

キンポウゲ科の植物で中部地方から北海道にかけて生息する高山植物です。

10cmくらいの高さでうつむき加減に花をつけます。

花はだんだんと起き上がってきて最終的に上向きになって実をつけるようです。

様々な色がありますがこれは白色です。

花弁の形も特徴的で、基部から萼の間を抜けて距が伸びています。

名前の由来は「苧環(オダマキ)」という麻糸を巻く道具が花の形と似ていることからついたようです。

これは昨年、患者さんからいただいたものです。

最初種から育てようとしたのですがうまく発芽せず、結局苗をいただきました。

昨年は花を咲かせませんでしたが、今年は見事な花を咲かせてくれました。

ありがとうございます。

2022.05.03

春の花-ドウダン

GWも始まりました。今年は各種イベントも再開しているようです。

山形では米沢の上杉祭りが再開されて話題になりましたね。

感染対策をして楽しんでください。

今回はドウダンツツジです。

名前からもわかるようにツツジの仲間で4月から5月にかけて咲きます。

公園にもよく植えてあることが多いですね。

アセビと花はよく似ていますがこちらは毒がなく無毒な植物です。

「ドウダン」は花が枝分かれした様子が昔の夜間の明かりに使われた灯台に似ているところから「トウダイ」から転じてつけられたようです。

灯台は3本の棒を結わえてねじり、その上に油の入った皿を置いたもので、時代劇ではよく見かけるかと思います。

このため漢字では「灯台躑躅」と書きます。

ほかにも「満天星」(まんてんせい)とも書かれます。

暗がりで見ると天に白い星がちらばっているようにみえます。

ロマンティックですね。