ブログ

2023年09月

2023.09.30

中秋の名月

今日で9月も終わりです。明日からは10月になります。

暑かったり寒かったりで季節がわかりにくいですね。

10月からは山形市でもコロナウイルスのワクチン接種が始まります。

今回はファイザー社のXBB型対応の1価ワクチンになります。

また、同時にインフルエンザのワクチン接種も可能になります。(という印ではインフルエンザは10月23日からです。)

副反応などのリスクはあり当院では同時接種は行っておりませんのでご注意ください。

さて昨日9月29日は中秋の名月でした。

しかも今年はちょうど満月と重なる年です。次回の満月の中秋の名月はは2030年と言うことで7年後になります。

前日まで雨が降っており、今年は見れないだろうと思っていましたが、当日は見事に晴れて煌々と満月が照っていました。

今日は雨が降っていたので本当に十五夜の日だけ晴れたことになります。

誰かが満月を皆が見れるようにその日だけ晴れにしてくれたようにも思えます。

中秋の名月は明治5年まで使用されていた太陽太陰暦の8月15日に見える月のことを指します。

平安時代に中国から日本に伝わった風習ですが、日本でも十五夜として親しまれる風習となっています。

今年はきれいな満月でしたが、必ずしも満月を指すわけではありません。とはいえ、多少の差なのでぱっと見た感じは区別がつかないですね。

十五夜の次は十三夜があります。

今年は10月27日です。この日もぜひ晴れて欲しいものです。

2023.09.27

秋の草花-ススキ

9月も終わりに近づき、朝晩の冷え込みが急に強くなってきました。

しかし、日が照っている間はまだまだ暑く、ニュースでも東京はまた夏日に戻るといっていました。

寒暖差が激しく体にはきびしい状態はしばらく続くようですね。

草花も急に秋支度を始めています。

最初に目につくのは、秋の草花の代表格ともいえる「ススキ」です。

イネ科の植物で、茅とも呼ばれています。

茅葺きの屋根でお馴染みの茅ですね。

秋の七草の一つとして昔から日本全国に生えています。

花が咲いた後に白い綿毛をはやした種がつき、動物の尾っぽの様になることから尾花とも呼ばれています。

夕日に照らされて金色に輝くススキの野原は感動ものです。

今までで一番印象深かったのは霧ヶ峰のススキ野原ですね。一面金色の景色でした。

キツネがひょっこり出てきそうで、見る度に泣きそうになってしまいます。

ちなみに私はイネ科のアレルギーも持っているので花が咲いている時期に行ってしまうと別の意味で涙が止まらなくなります・・・

秋の花粉症はイネ科の植物で誘発されることも多いですのでつらい人にはつらいと思います。

当院のススキはなかなか増えず何年たってもお蔵の脇に数本が生えるのみです。

一面のススキに憧れる身としては寂しいのですが、花粉症のことを考えるとちょうど良いのかも、と思うようにしています。

2023.09.05

夏の花-キツネノカミソリ

 9月に入りました。

日中はまだ焼けるような暑さが続きますが、夜の風は少し涼しくなりましたね。

蝉の声もぱったりと聞こえなくなり、コオロギの鳴き声が響くようになりました。

夏の終わりなるとシュッとのびて咲く花があります。

今回はキツネノカミソリです。

昨年5年ぶりに咲いたとのですが、今年も咲いてくれました。

オレンジ色の花と言いますが、当院のはものピンクに近い色ですね。

ユリのように見えますが、ヒガンバナ科でもあり、茎と花があるだけで葉の姿が見当たりません。

ヒガンバナと同じように早春から初夏にかけ葉を出し、夏になると葉が枯れます。

8月の中頃に花茎をのばし、オレンジ色の花を咲かせます。ヒガンバナの少し前に咲くのですね。

ニョッと地面からはえているのを見ると、違和感を感じて驚いてしまいます。

名前の由来は、「カミソリ」は葉っぱが細長くてカミソリに似ているからと言われています。

「キツネ」は狐火から来ていると言われています。昔は正体がわからない火はキツネが吐いている狐火とされていました。

森の暗がりで葉っぱもなく何もないところに現れる花は、さぞかしキツネが吐いている火に見えたのでしょう。

火を表す妖怪は様々いますが、キツネがより一般的だったり、お稲荷様の神社に生えていたりしたところから、キツネが選ばれたのでしょうね。

四国では狸にいじめられてなければ良いのですが。