ブログ

2024.04.16

春の花-アセビ

先日満開になった桜もあっという間に散り始めています。

咲いていたのは一週間くらいの間でしょうか。

もう桃色から黄緑色へ変わり始めています。

気温は早くも夏日を記録しているところもあるようで、今年の夏も猛暑になるのでしょうか。

第二診察室からも見えますが、今回は「アセビ」です。 

アセビはツツジ科の植物です。

小さな白い袋状の花がたくさん集まってます。最初ドウタンに似ていると思いましたが、同じツツジ科の仲間だったとのことで納得です。

別名を「馬酔木」ともいい、馬が葉を食べると毒にあたって酔っているようにふらふらするということが由来になっているようです。

実際に葉などには「アセボトキシン」という毒が含まれており、当然人間にも有害で、下痢、腹痛、呼吸麻痺などを引き起こします。

昆虫にはこの毒を利用するものがいます。

ヒョウモンエダシャクと言う蛾の仲間で幼虫の時期にアセビの葉を食べて体内に毒を蓄積させるようです。

またアセビは英語名で「Japanese andromeda」ともいわれます。

ギリシャ神話のアンドロメダにならってか花言葉は「犠牲」、「献身」となっています。

他にも毒のためか「危険」という花言葉もありますが、きれいなものには毒があるのですね。

2024.04.10

満開の桜

 寒暖の差が激しい日が続きますね。

昨日の風雨はかなり強かった様で各地の桜を散らしてしまったようです。

幸い山形はこれから満開に向かいところでしたのでそこまでの問題はなかったかと思います。

桜の開花宣言がでて。桜もずいぶん咲いてきました。

木によって差はありますが満開の桜が増えています。

夜空と対照的な白い花がライトアップされて、とてもきれいです。

夜お花見としゃれ込むにはまだ寒さが厳しいですが・・・

2024.04.08

新年度 満開の梅

新年度になり1週間がたちました。

無事新年度を迎えることができました。

これも皆さんのおかげと感謝いたします。

今年度も心新たに頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

4月になってから気温が上がり急に暖かくなりました。

3月まで週末になると雪が降っていたのが嘘のようです。

昨日、山形でも桜の開花宣言がありました。

昨日霞城公園に行ってみましたが、霞城公園の桜はまだ咲き始めたばかりであまり咲いていませんでした。

満開の桜を見るにはもう数日かかるようです。

かわりに梅が咲き誇っていました。

今日は小学校の入学式があったようで、青空の下、満開の梅の花の中の入学式になったのでしょう。

もちろん当院の梅も満開になりました。当院では紅梅1本、白梅が2本生えていますが、いずれも満開です。

白梅は高齢で実はなりませんが、例年よりも多く咲いているような印象を受けます。

年をとってもまだまだ頑張れると語っているようです。

この先も長くきれいな花を見せてほしいと願います。

2024.03.27

さくらの日、梅の花

今日、3月27日は桜の日でした。

3×9(咲く)=27の語呂合わせと、七十二候の桜始開の時期であることから1992年に日本さくらの会によって制定されました。

しかし、山形では前日に雪がふり、まだまだ寒く、桜が咲くのはまだ先になりそうです。

代わりに梅の花が満開になってきました。

2月の暖かかった時期に霞城公園では梅が咲いたりしましたが、家の梅は咲きそうで咲かない状態が続いていました。

しかしやっと3月も終わりのこの時期に満開になりました。

いい匂いが漂ってきます。見た目も華やかできれいですね。

今週は山形大学医学部の卒業式もありました。

きれいな格好をしている方を見かけますが、皆ようやく勉強から解放され晴れやかな顔をしていました。

新たに旅立ちをむかえる方々を祝福するようにあちこちで梅の花が咲いています。

これから社会に出て色々大変なこともあるでしょうが、くじけず羽ばたいてくれることを願っています。

2024.03.21

春の花-フクジュソウ

昨日は春分の日でした。

お彼岸ということもあり、米沢のお寺まで行ってきました。

毎年雪が積もっているためお墓までたどり着けないのですが、今年は雪が全くといって良いほどなくお墓までたどり着くことができました。

さりとて天気は雨だったり、雪がちらついたりと安定せず、暖かいとは言いがたい一日でした。

先日蕾だった福寿草も花が開きました。

開きましたが、あまり晴れの日が多くないのでずっと閉じ気味のことが多いですね。

日中は花が開いているのですが、曇天や夜間は閉じてしまうのです。

キンポウゲ科の植物で別名「元日草」といいます。

日中に開いているときは中央に光を集め保温力を高め受粉に利用するようです。

そして春が終わると地上に出ている部分は枯れて地中で休眠し翌春に備えます。

毎年同じあたりに生えてくるのもこのためですね。

花言葉は「幸せを招く」、「永久の幸福」と縁起の良いものですが、西洋ではギリシア神話に由来して「悲しい思い出」というものもあるようです。

また、飾る分にはよいのですが、全体に毒があるので食べるのはやめておきましょう。

食べると悲しい思い出になってしまいますから。

2024.03.03

春の訪れ、桃の節句

今年も3月に入り、今年度最後の月になりました。

ここ数週間は温かい日だったり雪が降ったりと寒暖差が激しい日が続きます。

もう終わりかな?と思うと雪が降っての繰り返しですね。

幸い、積もっても日中には溶けてしまうので雪かきはそこまで大変ではないですがそろそろ雪は終わりにしてほしいですね。

家の梅の花も咲くのを今か今かと膨らんできていますが咲き時に悩んでいるかのようです。

医院ではフクジュソウがもう少しで咲きそうです。

さて、3月3日は桃の節句です。

桃の花が咲く頃なので「桃の節句」といいますね。

実際の桃の花は3月下旬位から咲き出すので、実際には桃の花がさくのはもう少し先になります。

桃の節句なのに桃の花は咲かないじゃないか、と思われる方もいると思いますが、元々は旧暦で行われていたものなので実際の時期とは少しずれています。

今年の旧暦3月3日は、4月11日になるようです。

4月なら納得ですね。

今の様な形で祝うようになったのは江戸時代からのようです。

平安貴族が3月3日に汚れを落としたのが始まりとされていて、次第に流し雛の様な形で汚れを祓うようになっていき、江戸時代に「五節句」が制定された際に今の形になったようです。

いずれにしても健康を祈るのは昔から変わらないようです。

健康が一番の宝だったのかもしれませんね、私たちも気をつけていきましょう。

2024.02.07

ラーメンの日

先日雪のない節分は珍しいですね、と書きましたが、翌日にはまさかの大雪でした。

関東では警報級の大雪がふり、ニュースになっていました。

100人以上の方が救急搬送されたとのこと、気をつけないとですね。

山形市でも夜まで雪は降り続け、大分積もるかと思っていたのですが、幸いそこまでの雪ではなく、翌日には大分溶けてくれました。

日中の気温が高かったのでしょうか。

1月末の雪のほうが大変でした。

さて、今年のラーメン消費量日本一は無事山形市になったとのこと、おめでとうございます。

今日、2月8日は「山形市ラーメンの日」と制定されています。

ラーメンの聖地を宣言した日、ということが理由のようです。

2月10日、11日は第一小学校のQ1でイベントもやるようですので盛り上がってほしいですね。

山形市のラーメンの日は2月8日ですが、実は日本ラーメン協会が制定した「ラーメンの日」もあるようです。

それは7月11日、です。

7をレンゲ、11を箸に見立てたり、ラーメンを初めて食べたといわれる水戸光圀の誕生日に由来しているとのことです。

どちらの日もラーメンを食べて盛り上がっていきたいです。

2024.02.03

節分

今日は2月3日節分でした。

毎年この時期は雪が積もって白い町並みになるのですが、今年は雪がほぼない景色が広がっています。

今年は本当に雪が少ないことを実感します。

雪かきをしないで良いのは助かりますがスキー場などは困っているのではないでしょうか。

善し悪しですね。

ところで、節分と言えば必ず豆をまきますが、なぜなのでしょう。

日本では昔から米や麦、ひえ、粟、大豆といった穀物には「穀霊」といわれる神様が宿るとされています。

中でも大豆は大きいのでより強い神が宿るとされているようです。

節分は追儺の儀式が元になっています。追儺では疫病などの鬼を追い出すために方相氏が出てきます。

しかし民間に移行する際に簡略化され、鬼を払うことに対し、より効果があり民間にも普及していた大豆が選ばれたのではないでしょうか。

ただし、追儺は大晦日に行われますが、節分は2月に行われます。

民間に移行した際に2月に変化したのか、旧暦に合わせて節分が2月に残ったのか、わかりませんが、立春の前日(季節の節目)には病気になりやすいのは確かです。

豆をたべて鬼を払うことは理にかなっているのでしょう。

炒り豆を投げますが、これも射るとかかっており意味があるようです。

炒り豆は散らばるので掃除は多少めんどくさいですけどね。

コロナやインフルエンザなど感染症が徐々に増えている印象もあり、豆を食べて体力をつけていきましょう。

2024.01.10

初市

 今日は1月10日。初市の日です。

三年ぶりに出店が多く並んだ初市となりました。

昨年は雪が舞っていた記憶がありますが、今年は雪は降りませんでした。

それでも冷たい風が強くかなり寒かったですね。

通りの両側に屋台が出ており、かなりの人が集まったと思います。

初市は市神様をお祀りする行事でもあります。

市神様はもともと今の十日町のやまぎんカードサービスの前あたりにおかれていました。

高さ80cm、周囲150cmの安山岩の自然石で650年前に要石としておかれたものが、次第に人々にあがめられるようになったようです。

明治9年に文翔館に県庁が移転する際に湯殿山神社が建立され、そこに祀られるようになりました。

湯殿山神社に移った跡には石碑が建てられており、今も十日町を見守ってくれています。

今日は時間がなくほぼ店は見れませんでしたが、十一屋さんで懐かしいものを売っていたのを見つけてつい買ってしまいました。

それがこれです。

旗飴です。

紅花のむしろに紅餅を干しているところを表していると言われ、紅花の豊作を願って作られたものとされています。

最近しばらく見かけず、久しぶりにみました。

和紙に飴を落として固め、旗のようになっています。

最初に見たのは小学生の時に学校で配られたときでした。竹の棒がもっと太かった覚えがあります。

和紙をなめてぬらして剥がすという独特の食べ方がものすごく印象に残りました。

竹の棒がもっと太かった覚えがあり、最後はそれを持ち帰った覚えがあります。

懐かしい味がしました。

2024.01.03

お正月

 年が明けて2024年になりました。辰年です。

今年は雪が少なく、街中で過ごす分には過ごしやすいお正月でした。

初詣も雪が降らず例年より並びやすかったです。

世の中では1月1日から能登半島で大地震が起きたり、羽田空港で事故が起きたりと大事件が起きており散々なお正月ではありました。

能登半島の地震は、道路がひび割れたり、火災が起きたり、津波で船が陸に打ち上げられたりと、東日本大震災を彷彿とさせるものでした。

原発に大きな事故が起こらなかったのがせめてもの良いことではありましたが、人的被害も大きく、現場の悲惨さは想像するに硬くありません。

これ以上被害が広がらないことを祈ります。

羽田空港の事故も被災地に物資を運ぶ海上保安庁の輸送機が旅客機と衝突したようで、燃えながら着地する衝撃的な画像が流れていましたが一瞬映画の1シーンのようにも見えてしまいました。

被災地に早く届けなくてはという焦りや疲れがあったのでしょうか。

旅客機は幸い死亡者はいなかったようですが海上保安庁の職員は4人なくなられたとのこと、ご冥福をお祈りいたします。

年始めから散々な2024年ですがこれから良い年になってほしいですね。

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31