ブログ

2023.08.07

花笠まつり

3日間続いた花笠まつりも今日でおわりです。

大雨が降ったりしましたが祭りの開始までにはやんで少し涼しくなったりとお天気的には恵まれたのではないかと思います。

暑いことには変わりませんでしたが・・・

今年も文翔館まで歩いてみましたが、人はすごい多く活気が戻っている印象を受けました。

山車も沢山出ており、蔵王権現の山車は迫力有りましたね。

踊りの開始位置が変わったり、山車の待機位置が変わったりと今までと違いはあるものの盛り上がったのではないかと思います。

踊りのスタート場所が郵便局になったので、昔は医院にいても聞こえていた「ヤッショーマカショ」の音楽が、今年は医院では聞こえませんでした。

踊る範囲が狭くなったのは少しさみしいですけど、また祭りの熱が戻ってきたことはうれしいことです。

実際踊っている人たちの勢いは今までよりもすごかった印象を受けました。

踊りの盛り上がりを見ながら文翔館から十日町まで戻ってきて、最後は紅の蔵のかき氷を食べました。

ここのかき氷、おいしくて毎年花笠の帰りに食べています。

とても桃のシロップ漬けが、氷の下、中、上と三重にたくさん入っていて、桃の味がしっかりしていてとてもおいしいです。

花笠を見て熱くなった体を冷やすのに最適です。

花笠がおわるとお盆の時期に入っていきます。

台風も近づいているようなので気をつけていきましょうね。

2023.08.04

花笠サマーフェスティバル

今日は花笠サマーフェスティバルでした。

天気は良かったのですが、その分暑さも強く、参加された皆さんお疲れ様でした。

本当に暑いので、熱中症にならないように気をつけて参加されたと思います。

当院の前でも高所作業車が子供を乗せて忙しく上がったり下がったりしていました。

残念ながら私は見に行くことができませんでしたが、屋台は片側だけだった様に見えたので完全に元通りではなかったのかもしれません。

明日から花笠祭りです。

4年ぶりということで人手がどの位になるのか想像が難しいですが、暑さに気をつけて楽しんでください。

2023.07.30

土用の丑の日

暑くて寝苦しい夜が続きます。暑さのため体調を崩す人が多くなっている印象です。 

体力が落ちるこの時期、スタミナをつける日として作られた代表的な日が土用の丑の日です。

ウナギを食べる日として日本人には定着している日です。

最近は2日あることが多かったですが、今年は1日しかありません。

ウナギを食べるようになった由来は、平賀源内がうなぎ屋を助けるために提唱した、というのは有名な話ですが、そもそも「土用の丑の日」とは何なのでしょうか。

調べてみますと「土用」とは「土旺用時」の略で立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指し、実は各季節ごとにあるようです。

中国の陰陽五行では万物を木、火、土、金、水の五つの属性に当てはめていくのですが、春を木、夏を火、秋を金、冬を水とすると、土だけ余ってしまいます。

そこで、季節の境目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日を土に当てはめたとのことです。

また、「丑の日」は昔の暦で、昔は十二支になぞらえて日にちを区切っていましたので、12日ごとに丑の日が回ってきます。

土用は18日間あるので、2回丑の日が回ってくることもあると言うことです。

夏に2回丑の日があることもこれを知れば納得がいきます。

ウナギの旬は秋から冬といわれていますので、秋や冬の土用の丑の日もキャンペーンをはればもっと盛り上がるような気もしますが、その時期はもともと人気があるので敢えて強調することもないと言うことだったのでしょう。

今年も昨年以上に暑い夏になりそうですので、ウナギを食べて暑さに負けないようにしたいと思います。

2023.07.18

夏の花-オオギバボウシ

 早くも7月も後半に入ってしまいました。今年は雨がひどい地域と暑さがひどい地域と2分されています。

この週末は東北で線状降水帯が出現とのことで覚悟していました。

実際には秋田はものすごい雨で市街地が水に浸っていましたが、一方で山形は良い天気でかなり暑い日々でした。

秋田の被害は尋常ではなさそうで驚きました。

さて、今回の花は「オオバギボウシ」です。

あまり聞き慣れない名前ですが、「うるい」といえば聞き覚えもあるのではないでしょうか。

オオギバボウシの若葉をうるいと呼び、山菜料理としてもよく顔をだします。

酢味噌で食べることが多いイメージでしたが、天ぷらなどにしてもおいしく、いろいろな料理になるようです。

リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草です。

蕾が欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠というようです。

北海道から九州までと広く分布していますので、あちこちの庭や街路樹の根元などで見かけます。

銀山温泉に行ったときに川沿いに沢山生えていてきれいに思ったことを思い出します。

大きめの葉の中央に50-100cmのまっすぐな茎がのび、その先に薄紫のきれいな花を何個も咲かせます。

去年はなぜか横に伸びましたが、今年は縦に伸びてくれました。

伽羅の根元に大きな水芭蕉のような葉の中心に花がのびています。

医院の入り口からもぎりぎり見えるのではないでしょうか。

風が強かったからでしょうか?

2023.06.28

夏の草花-キョウガノコ

梅雨に入りジメジメした日々が続きます。

しかも気温は高いという体にとっては悪い条件が加わってしまっています。

脱水症になりやすいですので、水分補給に注意してください。

通勤途中にタチアオイがさいているので毎日横目で見ていますが、大分上の方まで花が咲きました。

タチアオイはてっぺんまで花が咲く頃には梅雨が明けると言われていますので、梅雨ももう少しの我慢でしょうか。

当院の庭にはタチアオイはありませんが、この梅雨の時期はピンク色のポワポワした花が咲きます。

キョウガノコです。

バラ科シモツケソウ属の花で、ピンク色の小さな花が集まって咲く初夏の花です。

雨に濡れるとピンク色が濃く見え、遠くからでも映える花です。

漢字では「京鹿の子」と書きます。

個人的には鹿の子というと和菓子を真っ先に連想してしまいます。

実は名前の由来はどちらも同じで、子鹿の背の模様から派生しているようです。

最もキョウガノコの名前はワンクッション置かれていて、京の染め物技法の「鹿の子絞り」から来ています。

鹿の子絞りは丸い点の下絵を中心に布を四つ折りにして、その角を糸でくくることを繰り返して布を染める技法です。すると糸でくくったところは白く四角く、角の先端はかすかに染められて点になります。この形が子鹿の背に現れる白いまだらものように似ていることからこの名前になったようです。

小さい花が集まっている様子が、紅色の鹿の子絞りの模様に似ています。

一方で和菓子の鹿の子も小豆や栗が鹿の模様を連想させるようにして作られたもののようです。

「キョウガノコ」も和菓子の「鹿の子」も元をたどれば鹿の模様に行き着くのです。

これを知ってからそれぞれを見るといずれも鹿の模様にしか見えなくなってしまいます。面白いものですね。

2023.05.25

春の花-タンポポ

さて今回はタンポポです。

大分綿毛になってしまいましたが・・・

タンポポといえば春というイメージですが、最近は一年中見かけるかと思います。

なぜこうなったのか、それはタンポポの種類によります。

世に出ているタンポポは大きく分けると「ニホンタンポポ」、「セイヨウタンポポ」の2種類になります。

違いはいろいろあり、まとめると

繁殖方法:ニホンタンポポ;高受粉なので昆虫などがいないと種を作れない。

     セイヨウタンポポ;受粉せずに繁殖できる。

開花時期:ニホンタンポポ;春のみ

     セイヨウタンポポ;一年中

種子:ニホンタンポポ;数が少なく、重いので飛びにくい。

   セイヨウタンポポ;数が多く、軽いので遠くまで飛びやすい。

という感じです。

見分け方は葉の形も違うのですが、一番わかりやすいのは花の根元にある総包片の形です。

総包片が反り返っていないのがニホンタンポポ、反り返っているのがセイヨウタンポポです。

一年中咲いているのはセイヨウタンポポなのです。

セイヨウタンポポの方が繁殖力が強いのであちこちで見かけるようになったのです。

比較すると一見しただけでニホンタンポポの方が増えにくそうに見えますね。

実際にニホンタンポポの数は少なくなっているようです。

当院のニホンタンポポは去年よりさらに少なくなっておりなかなか見つからなくなっています。

大事にしていかないといけませんね。

2023.05.24

春の花-ヒメシャガ

昨日はシャガをご紹介しましたが、さらに小さいヒメシャガも咲きました。

シャガをそのまま小さくした花です。

シャガと比べると花の大きさも背丈も格段に小さいです。

これは紫と言うよりは白が強いです。

昨年までは一輪しか咲きませんでしたが、今年は地下茎が伸びたのか花の数が増えました。

以前患者さんからいただいた花ですが、毎年花を咲かせてくれて、見ると優しい気持ちにさせてくれます。

2023.05.23

春の花-シャガ

来週から、コロナワクチンの接種がはじまります。

接種券が届いていない方もいるためか現時点では予約はあまり埋まっておりません。

世間ではコロナもそうですが、インフルエンザもはやっており、学級閉鎖になっているところもあるようです。

6月になろうとしているのにインフルエンザがはやっているのは違和感がありますね。

学校の大会などもある時期でもあり気をつけてください。

この時期になると紫色の花が咲いてきます。

白に近い薄紫に黄色と紫の斑点が鮮やかな、シャガです。

なんとなくわかるかもしれませんが、アヤメの仲間です。4-5月頃にまとまって咲いているのをみかけます。

種子を作らない植物で地下茎を使って増えていきます。

このため密集してあちこちに花を咲かせます。

花はアヤメに似ていますが、もっと小さく白い花弁に紫と黄色の斑点が鮮やかに映えます。

ハナカマキリに似ているとてもかわいい花です。

漢字では「射干」と書き、別名「胡蝶花」と呼ばれます。

しかし「射干」は本来「ヒオウギ」を指していたようです。

なぜ「射干」が「シャガ」になったのでしょうか。

不思議ですね。

2023.05.22

春の花-ツツジ

コロナワクチンの接種予約が始まりました。

今回は直前で配布数量が足りなくなったり、後半はB.A.1対応のワクチンになったりと直前で2転3転しました。

接種券もまだ届いていない方も多いと思われ、今回は準備不足の感が否めない印象を受けます。

今回は「ツツジ」です。

毎年5月には満開となり、丸い低木が白やピンクの花で覆われ花の鞠のように見えます。

満開のツツジに囲まれると花の雲の中を歩いているように思えます。

さてツツジはツツジ属の植物で非常に多くの種類があります。

4-6月に花をつけ、アジアに広く分布し、ネパールでは国花になっています。

日本でも昔から親しまれており、様々な名所の公園にはもちろん家庭の庭にもよく見られます。

山形では寒河江のツツジ園が有名ですね。約43000株、11種類のツツジが植栽されており、東北最大規模のツツジ園のようです。

夜間ライトアップもされているようで見応えがありそうですね。

他にも長井市の白ツツジ公園もあります。こちらも3000株の白いツツジが植えられています。

樹齢750年といわれる七兵衛つつじが有名です。

漢字では「躑躅」と書きます。難しい字であまり見かけませんが、これは見る人が足を止めるほど美しいという意味のようです。

花には斑点があることが多く、蜜標といい、昆虫に蜜腺の場所を教え、花粉を運んでもらいやすくする役割があります。

あちこちの公園に行ってたくさんのツツジのなかをのんびりと散歩したいですね。

2023.05.10

春の草花-ボタン

3日間続いた植木市も今日で最終日ですね。

昨日行ってみましたがすさまじい人出の多さで驚きました。

久しぶりに出店がたくさん並んでいる景色を見た気がします。

薬師祭植木市として、日本三大植木市の一つとされており、山形市では大規模の祭りの一つです。

最上義光が始めたとされており、歴史があるお祭りですね。

当院の庭では牡丹が咲き始めました。

植木市で買った牡丹であり、これが咲くと植木市の時期が来たと思います

様々な色がありますが、大きな花びらを幾重にも詰め込んだ、絢爛豪華な花です。

昨年は白でしたが、今年の写真は赤紫の艶やかなものです。

中国が原産で日本には8世紀頃からの記録が認められ、枕草子に記載されているのが最初とのことです。

昔から人々に好かれる花だったのか、牡丹灯籠や八犬伝など様々な物語にもモチーフとして使われています。

南総里見八犬伝では犬士の証として扱われており、ツバキと同様何かしら霊的なものを感じる花ですね。