ブログ

2022.02.16

3回目のコロナワクチン接種

いよいよ当院でも3回目の接種が始まりました。

3回目はモデルナ社の供給割合が増えました。

山形市では集団接種はモデルナ社のワクチン、クリニックによる個別接種ではファイザー社のワクチン、と分けられていますのでクリニックに供給されるワクチンは必然的に1,2回目よりも少なくなっています。

月ごとの供給量があらかじめ決まっており1,2回目の約半分の量になっているため、予約が遅くなってしまうことがあり申し訳ありません。

先日、私は集団接種でモデルナ社のワクチンを接種してきました。

以前の半分量とのことなのですが、副反応の話もあったのでどうなるか少し緊張して臨みました。

接種当日は何も起こりませんでしたが、翌日朝から頭痛と吐き気が認められました。

接種部位の痛み、風邪を引いたときのようなだるさもありましたが、こちらはそこまでではありませんでした。

朝の口渇も強かったので脱水の影響もあるのかなと思いつつ仕事をしていましたが、頭痛はそれなりにきつかったですね。

水をガブガブ飲みましたが、なかなか改善せず、1日を過ごしました。

その翌日には無事改善しました。

幸い発熱はありませんでしたが、これで熱がでたり、腫れがひどかったりしたら結構つらいのかな、とは思いました。

2022.02.04

節分

2月に入り、3回目のコロナワクチンの予防接種の予約が始まりました。

早速多くの方に予約をいただきました。ありがとうございます。

昨日になりますが、2月と言えば節分ですね。

今年も病魔が退散してくれることを祈って「鬼は外、福は内」と元気に豆をまきました。

節分が終われば立春で春になるはずですが・・・

今週末はかなり寒く雪が降るとのこと。

暖かくなるまでにはまだ時間がかかるようです。

皆さんもお体に気をつけておすごしください。

2022.01.10

初市

年末年始の大雪の影響もだんだん少なくなってきました。

本日は1月10日ということで、山形市の初市の日でした。

昨年は残念ながらコロナのため中止となりましたが、今年は無事行われることができました。

ただし、例年のような十日町から七日町までの広範囲ではなく、文翔館の敷地内でと、規模を縮小して行われることになりました。

初市は江戸時代初期から400年続いているもので、市神様をまつる行事でもあります。

市神様は文翔館に隣接する湯殿山神社に祀られています。本殿の右側にあるお社に祀られているようですね。

このために縮小するなら文翔館を中心に行うことになったのかもしれません。

また夜間の花火は去年と同様に行われました。

最初は違和感のあった、冬の花火もだんだんおなじみになってきました。

今年は2000発近くの大輪の花が夜空を彩りました。

本日は雲もすくなく、煙で隠れもしなかったので大きな大輪の花を最初から最後まで見ることができ、花火を見るためにはよい条件だったのではないかと思います。

昨年は中止になった初市が規模を縮小したとはいえ行われたことは非常に喜ばしいことではあります。

しかし、例年の活気を知るものとしては小規模なお祭りは見ていてさみしい気分にもなってしまいます。

来年は普通に初市が行われるようになることを切に願い、明日からも仕事に励んでいこうと思います。

2022.01.04

仕事始め

2022年もお正月が終了し、本日から仕事が始まりました。

久しぶりの仕事でしたが、年末から続く寒波の影響で、本日もあいにくの雪となりました。

年末ほどではありませんが、日中は絶え間なく雪が降り、結構積もりましたので、雪かきで皆さん大変だったかと思います。

さらに夜は路面も凍り、滑りやすくなったようです。

私も帰り道、つるつると足を滑らせて転びそうになっていました。

寒さで風邪の方も増えてきているようですが、コロナ感染も拡大を示し、久しぶりの1000人台の感染者数となったようです。

オミクロンもそうですが、デルタも増えてきているということになりますので、また感染予防に対して気を引き締めなければいけないようです。

これから新年会シーズンではありますが、油断しないようにしていきましょう。

当院も感染予防に気をつけつつ、今年も頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

2021.12.31

2021年もありがとうございました。

ついに2021年も最後になりました。

昨日までは少し気温が上がりましたが、今日は寒波のため雪がかなり積もりました。

今年は本厄の年ということで、どうなるかと思いましたが無事この日を迎えられ、ほっとしています。

これもひとえに皆様のおかげであり、感謝いたします。

いろいろなことがありましたが、振り返ってみるとやはりコロナの印象が一番強いです。

コロナが広がりはじめの頃から付け始めたフェイスシールドも、もう違和感は全くなくなってしまいました。

当院では発熱外来を行っていないので、発熱など風邪症状で受診される患者様には、車内待機してもらったり、玄関で待ってもらったりとご不便をおかけしてしまい申し訳なく思っております。

ワクチン接種を6月から11月くらいまで行いましたが、初めてのシステムのためいろいろトラブルもありましたが、無事行うことができました。副反応の心配もありましたが、当院での接種では大きな副反応は出ませんでした。

来年は3回目の接種が行われるようです。

山形市では個人のクリニックではファイザー社、集団接種はモデルナ社と振り分ける予定の様です。

モデルナ社の割合が多くなった分、ファイザー社のワクチンの割合が減るようで、どのくらい入荷されるのかが少し心配です。

3回目の接種がどちらの会社の方が良いのかは現時点では不明なのでどうするかは悩まれるところかと思います。

内服薬も認可されたりと治療の方も進んではいますが、オミクロン株も増えつつあり、重症化率、感染力がどうなのか、が気になるところです。

この年末に山形市で初めてのオミクロン株の報告もあり、来年もまだコロナの影響は続きそうで、まだまだ気は抜けなさそうです。

来年も山形の皆様に貢献するため頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。

2021.12.28

仕事納め

昨日今日と大雪で、景色が一変してしまいました。

当院の庭もあっという間に白一色になってしまいました。

最強クラスの寒波が来ているとのことで、あちこちで大雪が降っていたようです。

和歌山の紀南でも雪が降ったと言うことで驚きですね。

夜の道路の凍結には気をつけましょう。

さて本日は12月28日で、仕事納めでした。

29日が水曜で休診日なので昨年よりも一日早い仕事納めとなりました。

内視鏡室などの掃除をしつつ、今年あったことを振り返っていましたが、今年もいろいろなことがありました。

特に夏から秋にかけてはコロナワクチンの接種に追われていました。

慣れないこともありましたが、患者様たちのご協力もあり、無事接種を行うことができました。

いろいろありましたが、とりあえず無事終えることができそうです。

これも皆様のおかげと思っております。ありがとうございます。

来年も1月4日から仕事が始まりますのでよろしくお願いいたします。

2021.12.24

クリスマス

今日はクリスマスイブですね。

ホワイトクリスマスとはなりませんでしたが、週末はまた寒くなりそうです。

冬至も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きそうです。

クリスマスと言えばサンタやケーキなど楽しいイベントです。

当院の待合室にもサンタやツリーといった人形が顔を見せてくれています。

クリスマスの小物は様々あって店先で眺めているとあっという間に時間が過ぎてしまいますよね。

クリスマスといえば、毎年仙台のイルミネーションを見に行くのがたのしみでしたが、コロナのため昨年からはいけていません。

いつも行っていることができないのは悲しいのですが仕方ないことです、ここは我慢ですね。

家でゆっくり過ごすクリスマスもよいものです。

ケーキ、チキンとおいしい料理に舌鼓をうちつつクリスマスの夜を過ごしましょう。

2021.12.17

冬の準備

早いもので12月も後半に入り、今年もあと2週間ほどになってしまいました。

天気予報ではこの週末は大雪が降るそうです。

運転など注意しなければいけませんね。

当院の庭も雪に備え、雪囲いを行っていただきました。

伽羅や松などしっかりと支え、倒れないようにしています。

伽羅はかなりの年齢なので倒れないか毎年心配になりますが、雪囲いのおかげでなんとか冬を越しています。

職人さんの技のおかげで、感謝、ですね。

さて世の中は、またオミクロン株の話題で持ちきりになっています。

これに備え、3回目の接種も始まりつつあります。

山形市は今のところ2回目の接種から8ヶ月後をめどに打つ予定ですので、実際に打つのはもう少し先になるのかなと思います。

それまではやはり予防していくしかありません。

ウイルスがどう変わろうとも、うがい、手洗い、マスクが基本になることは間違いありません。

油断せずにこれらを可能な限り心がけていきましょう。

2021.12.14

冬の草花-ヤツデ

昨日は非常に寒く、市内でも雪が降りました。

幸いあまり積もらなかったようで何よりでした。

これからさらに降るようになるのでしょうが雪かきが憂鬱です。

今回は庭先によく植えられている「ヤツデ」です。

当院の倉の前に植えられています。

ウコギ科ヤツデ属の植物です。ウコギといえば上杉鷹山公を連想しますね。

ウコギは米沢では家の垣根によく使われています。

ヤツデといえば別名を「テングノハウチワ」というように天狗が持っている団扇のように大きくわかれて広がる葉が特徴です。

実際に子供の頃はあおいで使っていました。涼しくはなりませんでしたが・・・

ヤツデは「八つ手」とはいうものの、実際には八つに葉先が分かれることはなく、大体七つから九つに分かれていることが多いです。

八つは数ではなく「多い」ということを表しているようです。

冬になっても葉が落ちないことから魔除けや疫病除けに用いられることも多いです。

花はあまり目立ちませんが茎の先に小さな白い球状の蕾をつけます。

触るとペタペタしており花粉がつきやすくなっているようです。

葉をとると切り口からも蜜が出てきてゼリー状に固まったりするので、蜜が多く含まれいる木なのかもしれません。

だから冬でも元気なのかもしれませんね。皆さんも元気に頑張っていきましょう。

2021.11.24

秋の草花-ノコンギク

山々にも雪が見られるようになり、次第に冬を感じさせる季候になってきました。

昨日は勤労感謝の日で今年最後の休日でした。残念ながら天気は落ち着かず晴れ間が見えたと思ったらすぐ雨が降ってきたりと落ち着かない天気でした。

でも雨の合間には鮮やかな虹が見え、きれいでしたね。

インフルエンザの予防接種もですが、コロナワクチンの3回目をどうするかという話題もでていて山形市でも検討されているようです。

さて、今回はノコンギクです。

キク科の花で、8-11月くらいに咲きます。

これぞ菊、という感じの外見です。地下茎があるので群落を作りやすく、まとまって咲いていることが多いです。

様々な色があるようですが、当院のものは鮮やかな紫色で、小さな可愛い花が風に揺れているのが目に入ります。

(今年は風が強すぎる感もありますが・・・)

花言葉には「長寿と幸福」とあり、派手ではないですがみてると小さな幸福を感じられる感じがします。

第二診察室の近くに咲いておりますので窓からも見えるかもしれません。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31