ブログ
2021.10.19
十三夜
10月18日は十三夜でした。
あまり聞かない言葉ですが、旧暦の9月13日の夜のことで十五夜と並ぶ名月とされていて、実は平安時代からある風習です。
満月から少し欠けた月を愛でるのは日本独自の風習で、十五夜とセットで楽しむものとされ、一方しか行わないのは「片見月」といわれ縁起が悪いものとされています。
豆や栗が収穫できる季節であり、別名「豆名月」や「栗名月」ともよばれます。
今年は十三夜もきれいな月が見えました。
確かに十五夜に負けず劣らずの月で、昔から愛されていたのも頷けます。
昔の人も収穫が終わった後、この月を見て一年の恵みの感謝の気持ちと、来年への気持ちを改めていたのでしょうか。
私も団子を食べつつ、この月でリフレッシュしてこれからも頑張っていきたいと思います。
2021.10.18
秋の草花-ゴウダソウ
山々も赤や黄色の賑やかな色にあり、秋が深まってきているのを感じます。
以前に書いたゴウダソウですが、いい色になってきました。
種子がとれ金色の隔壁だけ残っています。
葉がすべて落ちてしまっているので全体の印象も大分変わってしまっています。
日に輝いてキラキラとしており、その名の通り小判や月のように見えます。
緑の時の写真と比べてみようと思ったのですが、緑の時の写真を撮り忘れていました・・・
2021.10.17
秋の草花-フジバカマ
急に冷えてきましたね。
暖かくして体調を崩さないようにしましょう。
秋も深まってきて、今年もフジバカマが咲きました。
秋の七草の一つで白っぽい小さなかわいらしい花がたくさん集まって咲いています。
春の七草に比べるとメジャーではないかもしれませんが、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの七つです。
万葉集にある山上憶良の歌からとられており、
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七草の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
の歌からとられています。
今まで朝貌は朝顔と思っていたのですが実は諸説あり、朝顔、昼顔、ムクゲ、桔梗といわれているようです。
なかでも桔梗が定説のようです。
そんな昔から秋の草として親しまれてきた藤袴ですが、花の色が藤に似て(花弁は白ですがつぼみが藤色)、形が袴に似ていることからこの名前になったようです。
乾燥すると桜餅のような香りがするようです、今度試してみたいですね。
昨年も書きましたが、実は環境省のレッドリストに載っており、準絶滅危惧種に指定されています。
護岸工事などにより数が減ってしまったようです。
昔から日本にいる植物、大切にしていきたいですね。
2021.10.11
秋の草花-ヤブラン
10月に入り早10日が過ぎてしまいました。
暗くなると庭からスズムシの鳴き声が聞こえてきます。
今回は紫色の花を咲かせていますヤブランです。
名前からはいかにもランの様ですが、キジカクシ科ヤブラン属の植物で、ランの仲間ではありません。
葉の形がランに似ているのでこの名前になったようですがユリの仲間に当たります。。
葉の間から花茎がでて、ここに紫色の花を多数咲かせます。
その後黒紫色の種子をつけます。
根は薬として扱われます。医療現場でもよく使われる麦門湯(バクモントウ)の材料になります。
薬局でも売っているのでご存じの方も多いと思いますが、風邪の引き始めによく使われていますね。
これからの季節、風邪を引きやすくなりますのでお気をつけください。
ところで、このヤブラン、学問草とも言われるようなのですが、調べてもなぜそう言われるのかわかりませんでした。
どなたか知っておられる方がいたら教えてください。
2021.09.26
秋の草花-ヒガンバナ
あっという間に9月も終わりに近づいています。
お彼岸も終わってしまいましたね。
今年はいろいろなことがあり残念ながらお墓参りに行けませんでした。
折を見て行ってきたいと思います。
さて、お彼岸といえばヒガンバナです。今年も庭の西側に咲いてくれました。
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の植物で、ほかに「曼珠沙華」や「リコリス」などとも呼ばれます。
昔から日本人に親しまれており、俳句などにもよく見かけます。
花と葉が別々に見られることで有名で、葉がないことで花の赤さがより際立っている感じがあります。
鮮やかな赤い花で群生しているのをみると、まるで本当に彼岸に渡ってしまっているかのような気持ちになります。
また毒草としても有名で鱗茎にはリコリンを主成分とするアルカロイドが含まれています。
花がないとニラなどと見分けがつきにくくなり、間違ってしまうことがあるようです。
球根のあるないで見分けはつきますが、すべて抜くわけにもいかないのが難しいところですね。
うっかり食べると本当に彼岸に渡ってしまうので食べないように気をつけてください。
2021.09.22
中秋の名月
今日は残念ながら雨でしたが、昨日はよい天気でした。
中秋の名月ということで非常にきれいな月が顔を見せていました。
今年はちょうど満月の日と重なっておりきれいな丸い月でしたね。
実は8年ぶりとのこと、来年、再来年は満月ですがその後は30年後のようです。
写真を撮ってみましたが、スマートフォンでは光が強く、月の模様が映りませんでした。
実際には月のウサギ模様がしっかり見えました。
月見といえばススキと団子がそばにあるイメージです。
なので、月見団子を買ってきてお月見をしました。
ススキは前日山に行ったときにとってくればよかったのですが、花粉症がひどくなるので断念しました。
よい風が吹いており、コオロギの鳴き声の中月明かりに照らされながらお団子を食べていると透明になれる気がしますね。
来年もきれいな月をみれるように頑張っていきたいです。
2021.09.15
秋の植物-コムラサキ
9月も半ばに入りました。
朝方は大分涼しくなってきました。木々の色も次第に緑から変化しつつあります。
その中に当院の庭の東側に紫色の実がなりました。
公園などでもよく見かける植物、「ムラサキシキブ」です。
ムラサキシキブといえばまず思い浮かぶのが源氏物語の著者の香子さんこと紫式部ですね。
実際にムラサキシキブの語源もその江戸時代の植木屋さんが紫式部になぞらえてつけたという説があります。
ほかに紫の実が重なり合うところから「紫敷き実(むらさきしきみ)」がなまったものとされる説もあるようです。
様々な種類があるようですが、これは実の小さな「コムラサキ」と思われます。
シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属の植物で日本全国に分布していおり、観賞用としてあちこちに植えられています。
花が咲いた後、最初は白-緑色の実がなり、次第に紫色に染まっていきます。
3mmくらいの紫色の実が集まってなっています。花は意識したことがなかったですが小さい薄紫の花がさくようです。
毎年実がなってから気づいてしまうので、来年は花もしっかり見てみたいですね。
2021.09.08
夏の終わり
9月に入ってから急に涼しくなってきました。
あれほど聞こえてきていた蝉の声も全く聞こえなくなりました。
代わりにコオロギなど、秋の声が増えてきました。
思い返してみると、今年はヒグラシの声を聞いてない気がしますね。
庭にはたくさんの蝉の抜け殻が木々に下がっておりもの悲しさを感じます。
さて、コロナワクチンの話で世の中はいっぱいですが、そろそろインフルエンザワクチンが始まる季節でもあります。
当院では例年は10月下旬頃から行っています。
まだ予約は開始していませんが、今年は昨年よりもインフルエンザのワクチンの数が少ないとの話もあり、どのくらい確保できるのかドキドキしています。
また、コロナワクチン接種から2週間は空けなければいけませんので、ファイザー製のワクチンの場合は2回目が終わらなければインフルエンザワクチンが打てないことも注意が必要です。
予約を開始しましたらHPでも告知しますのでよろしくお願いします。
それでは、皆様、気温の変動に体を壊さないようにお過ごしください。
2021.09.01
夏の花-アサガオ
8月もついに終わり9月になりました。
ここからどんどん秋に近づいていくのでしょうね。
ワクチン接種も進んでおり、渋谷の件などをみても皆様の関心の高さがうかがえます。
当院にもワクチンについてのお問い合わせをいただいておりますが、残念ながら現在予定されている枠はすべて埋まっております。
今後のワクチンの納入についてはまだ未定な状態です。
さて秋になってしまいましたが今回はアサガオです。
なかなか咲きませんでしたがようやっと咲いてくれました。
種類としてはヒルガオ科、サツマイモ属です。
日本に広く普及しており、夏になるとそこかしこで見かけられ、小学一年生の夏の宿題としても皆さんの印象に残っているかと思います。
その名前の通り朝になるときれいな花を見せてくれています。
奈良時代末期から平安時代にかけて遣唐使が日本に持ち込んだとされ、多種多様な種類があります。
当初は下剤などの薬用の植物として扱われていたようですが、江戸時代に品種改良を重ねられ種類が増えたようです。
花言葉はそのつるが巻き付いていく様子から「愛情」、「結束」などがありますが、実は色によっても変わるようです。
調べてみると様々な種類があって驚きました。
アサガオは一般的な種類しか見たことがないので、いつかいろんな種類のアサガオも見てみたいものです。
2021.08.25
夏の花-ホウセンカ
残暑も厳しいですが激しい雨も多く、勢いよく降っていた雨がすぐやんでしまって日差しがさしたりと忙しい天気が続きます。
コロナの感染も多くなっていますが、集団接種も進んでいます。私も今まで市の集団接種に3回ほど手伝いに行きましたが、毎回大勢の人がいらっしゃっています。
日々接種が進んでいることを実感しています。
今回はホウセンカです。
ツリフネソウ科の植物で東南アジア原産の花で、7-9月に開花します。
夏の暑い日に赤い花を咲かせているイメージがあります。
様々な種類があり、自分のイメージでは一重のものが多いのですが、これは八重咲きのものです。
漢字では「鳳仙花」とかき、花弁が鳳凰の姿に似ているところから来ています。
別名に「爪紅」とも呼ばれるようです。花弁を染料にして爪をぬっていたことから来ています。
実に触れるとはじけて種が飛び散るのは有名ですね。
このことにちなんで花言葉は「私にふれないで」、「せっかち」などです。
子供の頃は面白がってよくつついて遊んでいたことを思い出してしまいます。
結構強引につつたりしていたので、今考えるとホウセンカには悪いことをしてしまっていましたね・・・