ブログ

2021.08.22

アキノキリンソウ

 お盆が終わった途端にまた暑くなってきました。雨も増えており、突然の大雨に驚くこともしばしばです。

とはいえ、夜にはコオロギの声が聞こえてきたりと着実に秋に近づいていることも実感できます。

今回はアキノキリンソウです。

キョウカノコが咲き終わった後に黄色い総状の花を咲かせています。

漢字では「秋の麒麟草」と書き、名前の通り8-11月に黄色い花をつけます。

名前の由来は、キリンソウという植物がありまして、これに花が似ていて秋に咲くのでこの名前になったようです。

キリンソウはベンケイソウ科にあたりますが、これはキク科の植物ですので、種としてはかなり違うものの様です。

キリンソウの名前は様々な説があり、花の形から「黄輪草」とされたという説や麒麟のたてがみや角に似ているからという説もあるようです。

北海道から九州まで広い範囲に自生しておりよく見かける花なのではないでしょうか。

漢方では薬としても使われ、利尿、膀胱炎、風邪の咽頭痛、頭痛などに効果があるようです。

徐々に秋に近づいており、気温の変化で体調を崩す方も増えてきてます。

風邪など引かないように気をつけてくださいね。

2021.08.16

花火大会

お盆も終わってしまいました。

今年はコロナ感染が急拡大しておりどこにも行かずに自宅で過ごしました。

そんな中外から「ドーン、パパッ」という音が外から聞こえてきたので外を見てみると花火が上がっていました。

曜日の感覚も薄れていましたが14日に花火大会が行われていました。

19時から20時半まで、雨の中でしたが色とりどりの花火がしっかりと上がっていました。

今年は1万発ほどとのこと、昨年は上がらなかった分今年は盛大に打ち上げられていました。

残念なことは風のため風下になってしまったので後半は煙に隠れて見えなくなってしまったことですね。

休みも終わり、明日から通常運転に戻ります。よろしくお願いします。

2021.08.11

夏の花-ムクゲ

 暑い日が続いていますね。

関東のほうでは気温が40℃に届いたところもあるというので驚きです。

少し前までは37℃をこえたことに驚いていた気がしますが、年々気温の上昇が目立ってきてますね。

熱中症のリスクも上がるので、皆さん涼しくしてお過ごしください。

今回の花は「ムクゲ」です。

アオイ科フヨウ属の植物です。

庭の西側の方に咲いています。夏から秋にかけて咲く花で、白やピンクなどの色があります。

当院に咲いているのは白地に中心が赤い宗旦木槿と思われます。

原産は中国で、日本には平安時代に渡ってきたとされています。

昔からいろいろな家庭の庭や公園でよく見かけられる植物で、夏になると青い空を背景に白い花がよく生えます。

次々と花が咲いているのでずっと咲いているようにも見えますが実は1-2日くらいでしぼんで新しい花が咲いているのだそうです。

皮や蕾は薬としても使われるようで昔から人々になじまれている植物なのですね。

2021.08.09

今年の花笠-ペットボトルランタン

ついにオリンピックもついに閉会式を迎え、お盆の時期を迎えます。

コロナ感染者の数も増えてきていて、医療界としては気が抜けない期間が続きます。

山形も大規模接種が開始されておりますので効果に期待したいところです。

山形の花笠祭りも規模は縮小しましたがことしは無事行われました。

場所は例年と違いますし、残念ながら見に行ったりはできませんでしたが。

かわりに文翔館にペットボトルランタンが飾られました。

各小学校で子供たちが一つずつ手作りしたものを集めて飾っていました。

我が家でも一つ作りましたので見に行きましたが、結構明るく照らし出されていましたね。

ペットボトルに自由な絵を描いていますが、花笠、紅ちゃんからアマビエまで様々な絵がありました。

BGMも相まってお祭りの屋台の様でした。

子供たちの願いが届いて来年こそはきちんと花笠ができることを願います。

2021.07.27

夏の花ーキョウカノコ

8月も近づき台風の季節になってきました。

本日も台風のため朝から強い雨でした。

今回は「キョウカノコ」です。

バラ科シモツケソウ属の花で、ピンク色の小さな花が集まって咲く初夏の花です。

庭の石灯籠の脇に生えています。昔に比べると少し数が減ってしまっています。

漢字では「京鹿の子」と書き、京の染め物技法の「鹿の子絞り」から来ているようです。

小さい花が集まっている様子が似ていますね。

しかし、そもそも「鹿の子」とは子鹿の背中の白い斑点模様を指していますのでピンク色なのは少し違和感がありますね。

子供のころは桜でんぶに似ていると思ってましたけどね。

食い意地が張ってる子供でしたね。

2021.07.16

ウルイ

 7月も半ばに入り暑くなってきましたが、同時にゲリラ豪雨もあちこちで見られるようになりました。

幸い山形市はそこまでの被害は出ていませんが、各地でいろいろな被害が出ていますね。

今回の花は「オオバギボウシ」です。

あまり聞き慣れない名前ですが、「うるい」といえば聞き覚えもあるのではないでしょうか。

山菜料理としてもよく顔をだします。

リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草です。

北海道から九州までと広く分布していますので、あちこちで見かけるのではないでしょうか。

薄紫のきれいな花を咲かせます。

蕾が欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠というようです。

うるいはこの若葉です。

酢味噌で食べることが多いイメージでしたが、天ぷらなどにしてもおいしく、いろいろな料理になるようです。

ちょっとぬめったしゃくしゃくする歯ごたえがたまりませんよね。

2021.07.15

7月20日からコロナワクチンの予約を再開します。

ワクチンが足りないため予約が停止されてから、早二週間あまり。

ようやくワクチンの入荷量の通知が来ました。

7月20日から予約が開始されるようです。

今回は接種日程も指定されていて8月3日から23日までの3週間が第一期の1回目とされています。

10月25日までの第二期までが設定するようにと連絡が来ています。今回は集団接種も予定されており、ワクチン接種が進みそうです。

さておき7月20日から予約を再開いたしますのでよろしくお願いいたします。

2021.07.01

ツツジ

今日から7月になりました。

本当なら今日から64歳以下の方のワクチン接種の予約が始まるはずだったのですが、ワクチンの入荷数が足りなくなったため中止にするように山形市から通知があり、急遽中止になってしまいました。

当院でもネットでの予約や、追加予約枠を準備していたのですが残念です。

都市部に優先して配布するといった声もあるようですが、山形は入院できる病院の数が少ないので感染者数が少し増えただけでも医療崩壊につながりかねませんので、今後ワクチンがきちんと入ってきてくれることを願います。

今回はもう盛りも過ぎてしまいましたが、あちこちで咲いているツツジです。

当院でも何本か咲いており、白やピンクなど色とりどりな花を咲かせています。

4-6月に花をつけ、アジアに広く分布し、ネパールでは国花になっています。

漢字では「躑躅」と書きます。難しい字であまり見かけませんが、これは見る人が足を止めるほど美しいという意味だそうです。このため足偏なんですね。

花には斑点があること多く、これは蜜標といい昆虫に蜜腺の場所を教え、花粉を運んでもらいやすくする役割があります。

漏斗状の花で子供の頃はよく蜜をすすっていましたことを思い出します。

しかし、種には毒があるようなので注意が必要のようです。

当時は全く知らずにチューチュー啜ってましたが・・・

写真にとったのは白いもので、満開になると白いボールのように全体が花で覆われ見事です。

ほかにもピンクのツツジもあり賑やかに咲いています。

2021.06.23

ヒメシャガ

パソコンが壊れてしまいしばらく更新できませんでしたが、やっとパソコンを変えましたので更新できるようになりました。

医院でのワクチン接種もようやく2回目の投与を行う人が増えてきました。

大規模接種会場での接種も行われるようになり、64歳以下の方にも接種券が配布されてつつあります。

山形市による決まりのため64歳以下の方の予約開始は7月1日以降になりますが、自院での予約やWebでの予約も可能にしますのでよろしくお願いします。

さて今回は前回のシャガに続いてヒメシャガです。(医院の庭に咲いているものではないですが・・・)

シャガと比べるとシンプルな色合いです。

同じアヤメ科で形は似ていますが大きさはかなり違って小さいですね。葉も光沢はなくマットな色合いです。

残念ながら花は2日ほどで枯れてしまいました。花の寿命は1日くらいとのことなので寿命は短いようです。

冬は地上部は枯れてしまいますが、多年草なので根が生きており翌春にはまた芽を出してくれるようです。

実はこれ、患者様にいただいたものです。無事咲いてくれました。

ありがとうございます。

2021.06.02

春の花⑫-シャガ

山形市で65歳以上の方に、コロナワクチンの摂取が始まり1週間が過ぎようとしています。

当院でも当初は多少の混乱はありましたが大きな問題もなく接種がすすんでいます。

全国的にも集団接種会場が設置され急速に接種が進んでいますね。

そのような中、庭に綺麗な花が咲き始めました。

白に近い薄紫に黄色と紫の斑点が鮮やかな、シャガです。

なんとなくわかるかもしれませんが、アヤメの仲間です。4-5月頃にまとまって咲いているのをみかけます。

中国から入ってきた帰化植物で、別名「胡蝶花」ともよばれます。

その名の通り蝶のように美しい花ですね。

種子ではなく地下茎を使って増えていくので、群棲することが多いようです。

庭の西側にはえており、蕗やゴウダソウとともに庭を彩ってくれています。

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31