ブログ
2023.04.17
春の花-スイセン
暖かくなったと思いましたが、風が強く冷える日が続いています。
さて、今回はスイセンです。
せっかく黄色い花を咲かせたのですが、風で倒れてしまっていました。
少しかわいそうです。
ヒガンバナ科の花ですが、ヒガンバナとは大きく印象が異なります。
6枚の花弁に見える部分は、上3枚が花弁で下3枚は萼になります。
雄しべと雌しべを囲む筒状の部分は副花冠と呼ばれています。
英語名はNurcissus(ナルキッソス、ナルシス)とよびます。
ギリシャ神話の美少年の名前です。
水に映った自分の姿に恋をして花に変わってしまう、という話で、この花がスイセンとされているようです。
よく見る花ですが、毒草で食べると30分以内に嘔吐、下痢、頭痛がおきて、ひどくなると意識消失も起こってきます。
この時期になるとスイセンの中毒のニュースがでてきます。
花が咲いていればわかりやすいのですが、葉っぱだけだとニラに似ているので、間違われて食べてしまうようです。
匂い(スイセンは匂いなし)や、球根の有無(スイセンは球根あり、ニラは球根なし)で見分けられます。
採取するときははさみで切らずに根っこから引っこ抜くとわかりやすいようです。
2023.04.09
春の草花-アセビ
今日は朝起きたら山が白くなっていました。
暖かくなってきたと思っていたら、いきなりの雪で驚きました。
確かに天気予報では日曜に雪、といっていましたがまさかと思っていました。
こんな時期に雪とは、と思っていましたが昨年のブログを見ると、昨年は4月30日に雪が降っていたようです。
まだ油断はできなそうですね。
今回は「アセビ」です。
アセビはツツジ科の植物です。
小さな白い袋状の花がたくさん集まってます。最初ドウタンに似ていると思いましたが同じツツジ科の仲間だったとのことで納得です。
ドウタンよりも茎が短く、花が密集して賑やかな感じですね。
別名を「馬酔木」ともいい、馬が葉を食べると毒にあたって酔っているようにふらふらするということが由来になっているようです。
実際に葉などには「アセボトキシン」という毒が含まれており、当然人間にも有害で、下痢、腹痛、呼吸麻痺などを引き起こします。
逆にこれを利用して殺虫剤にしていたようで、昔の人の知恵はすごいですね。
人だけでなく、昆虫にもこの毒を利用するものがいます。
ヒョウモンエダシャクと言う蛾の仲間で幼虫の時期にアセビの葉を食べて体内に毒を蓄積させるようです。
アセビは英語名で「Japanese andromeda」ともいわれます。
ギリシャ神話のアンドロメダにならってか花言葉は「犠牲」、「献身」となっています。
ところで、この名前はandromeda(ヒメシャクナゲ)に似ていることが由来のようです。
ではこのヒメシャクナゲの花言葉はというと、「警戒」「危険」です。
なぜ、こうも違ってしまったのでしょうか。
2023.04.04
春の草花-ウメ
新年度が始まりました。
転勤などで環境が変わってまだ慣れない人も多いのではないでしょうか。
寒暖差もまだ激しく体調も崩しやすいですので気をつけてお過ごしください。
とはいえ日中はかなり暖かくなり、当院の梅も満開になりました。
当院には白梅が2本、紅梅が1本あり、写真は3本あるうちの一番若い紅梅です。
白梅の2本はかなりの老木です。
青空に咲く景色もきれいですが、夕闇の中に白く浮かび上がる姿もきれいですね。
この紅梅は昔から有った梅を接ぎ木したものですが、最初はなかなか育たなかったようです。
何回かの試行錯誤の後、やっと花を咲かせるようになってくれましたが、その途端に元の梅は枯れてしまったとのことです。
不思議なものですね。
当院も、先日からオンライン資格確認を導入しました。
今後も電子カルテの導入など進めており、環境が変わっていきそうです。
新年度も頑張っていきましょう。
2023.03.31
春の草花-ヒメツバキ
本日は非常に暖かい天気でした。
霞城公園の桜も大分咲いてきたとのことです。
当院の正面で咲いているヒメツバキも大分花が開いてきました。
医院が建設された当時から植えられているもので毎年春になるときれいな花を咲かせてくれます。
一番目立つところにありますので皆さんもよくごらんになっていると思いますが、ピンク色の可憐な花を咲かせて目を楽しませてくれます。
幾重にも重なっている花弁が次第に散っていく様ははかない感じがしますね。
ところで本日で今年度も終わります。
一年が過ぎるのはとても早くあっという間でした。
皆様のおかげで今年も仕事を続けることができました。
ツバキに負けないように来年も大きな花を咲かせられるように頑張っていきたいと思います。
来年度もよろしくお願いいたします。
2023.03.23
春の花-ウメ
WBCはすごい盛り上がりでしたね。
決勝戦は平日にもかかわらず、多くの人がテレビの前で大興奮していたのではないでしょうか。
さて春分の日も終わり、世の中はどんどん春めいてきています。
桜の開花、お花見のニュースも流れてきていますが、山形では桜はまだ早いようです。
その代わり梅はかなり咲き始めました。
霞城公園やあちこちの庭先で花を咲かせています。
我が家の梅も咲き始めました。
昨年は4月に咲き始めたので、昨年よりも早く咲き始めたようです。
それだけ暖かいのでしょうか。
花梅ですのでなかなか実はつきませんが、代わりに見事な花を咲かせて春本番を教えてくれます。
今年はお花見など楽しめると良いですね。
2023.03.15
春の草花-フキノトウ
昨日東京で桜の開花宣言がでましたね。
個人的な話ですが、桜が咲くと目から涙が止まらなくなってきます。
そう、花粉症です。
大学生の時に発症して以来、この時期になると目と鼻をとって洗いたくなるほどに毎年つらいです。
アレルギーの薬も様々出てきていますので、色々試すのは良いと思います。
さて今回は春の味覚でもあるフキノトウです。
蕗は昔からよく食べられており、子供の頃もよく食べました。
アクがすごく、小学校の頃にスジを取っていたら手が真っ黒になったのを覚えています。
地下茎から花茎を伸ばしますが、雌雄異花なので雄花と雌花があります。
雄花は20cmくらいで花が咲き終わると枯れてしまいますが、雌花は40-70cmくらいまでのびて綿毛を飛ばすようです。
これはどちらなのでしょうね。
2023.03.13
春の草花-フクジュソウ
今日は雨でしたが、日に日に暖かくなってきています。
とはいえ、日陰や夜の風はまだ冷たいですので気をつけてください。
本日からマスクも自己判断で脱着が可能となりましたが、医療機関には病気の方、免疫を抑える治療をしている方等、様々な方がいらっしゃいますので受診の際はマスクをしていただければ幸いです。
先日蕾だった福寿草も花が開きました。
毎年一番に花を咲かせてくれます。
福寿草を見かけると春が来たと感じます。
キンポウゲ科の植物で別名「元日草」といいます。
黄色の花はに日中は開いていますが、曇天や夜間は閉じています。
日中に開いているときは中央に光を集め保温力を高め受粉に利用するようです。
そして春が終わると地上に出ている部分は枯れて地中で休眠し翌春に備えます。
関東は桜も咲き出したようで、これから暖かくなっていくのが楽しみですね。
2023.03.07
春の足音
3月になり、桃の節句も終わりました。
この2,3日は日差しも暖かくなってきて、めっぽう春っぽくなってきました。
振り返ってみれば今年の冬は気温こそ低かったものの雪が積もった回数は少なかったですね。
ありがたいことです。
今年も春の訪れを示す花が咲いてきました。
まだ蕾ですが福寿草がもう少しで咲きそうです。
いつもは雪と一緒に見ている覚えがありますが今年は雪は全く見当たらないですね。
早く花が咲いてほしいものです。
2023.02.03
節分
今日は節分でした。
豆まきをして、恵方巻きを食べて過ごしました。
今年も鬼は出て行ってくれたでしょうか。
ところで恵方巻きはいつから普及したのでしょうか。
子供の頃には見ない風習で、大学生時代に初めて知った記憶があります。
ちょっと調べてみましたが正確な期限は明らかではないようです。
大阪が発祥の風習で全国に広がったのは1998年頃からのようです。
7種類の具材が入った太巻きをだまって食べるなかなか大変な行事です。
口を離すと福が漏れてしまうという理由らしいです。
さすがに一本食べるのは大変なので今年はハーフサイズにしてみました。
福も半分にならないと良いですね。
2023.01.25
大寒波
昨日、本日と大寒波が来て寒い日が続きます。
ニュースでは全国あちこちで雪が降ったニュースが出ています。
山形市も例に漏れず雪、風が強かったですね。
ずっと降り続く訳ではなく、降ったりやんだり、吹雪いたりおさまったりでしたね。
とにかく風が強かった印象があります。
吹雪くときはホワイトアウトで前が見えなくなり、危ないと思うときもありました。
七日町を歩いてみると、噴水の周りが凍り付いており、きれいなオブジェと化しており非常に寒いことがわかります。
吹雪いたから来院できないという方もおられ、猛烈な吹雪であったのだと思いました。
雪かきのことを考えると、憂鬱になりますが・・・
雪かきに費やしている時間を他のことに向けられたら色々できることは増えるだろうに、と思ってしまいます。
まだまだ寒さは続くようで皆さん暖かくしてお過ごしください。