ブログ
2022.05.20
春の花-タンポポ
GWもおわり、五月も後半戦に入りました。
コロナのワクチン接種も一段落ついたようで、6月の個別接種は行わないようになったようです。
さて今回はタンポポです。
大分綿毛になってしまいましたが・・・
タンポポといえば春というイメージですが、最近は一年中見かけるかと思います。
なぜこうなったのか、それはタンポポの種類によります。
世に出ているタンポポは大きく分けると「ニホンタンポポ」、「セイヨウタンポポ」の2種類になります。
違いはいろいろあり、まとめると
繁殖方法:ニホンタンポポ;高受粉なので昆虫などがいないと種を作れない。
セイヨウタンポポ;受粉せずに繁殖できる。
開花時期:ニホンタンポポ;春のみ
セイヨウタンポポ;一年中
種子:ニホンタンポポ;数が少なく、重いので飛びにくい。
セイヨウタンポポ;数が多く、軽いので遠くまで飛びやすい。
という感じです。
一年中咲いているのはセイヨウタンポポなのです。
セイヨウタンポポの方が繁殖力が強いのであちこちで見かけるようになったのです。
比較すると一見しただけでニホンタンポポの方が増えにくそうに見えますね。
実際にニホンタンポポの数は少なくなっているようです。
当院にも探すとニホンタンポポは生えているのですが去年より少なくなったような気がします。
大事にしていかないといけませんね。
見分け方は葉の形も違うのですが、一番わかりやすいのは花の根元にある総包片の形です。
総包片が反り返っていないのがニホンタンポポ、反り返っているのがセイヨウタンポポです。
皆さんもタンポポを見かけたら気にしてみてください。
2022.05.07
春の花-アケビ
今回はアケビです。
アケビ科の植物で、北海道を除く全国に生息する植物で、山では周りの木に絡みついて大きくなっていきます。
花よりも実が有名ですね。
薄紫色の実がなり、熟すと果皮が紫色になり、中央が裂けて内部の果肉が見えるようになります。
山形では実だけではなく皮も食べるとTVなどで紹介されたりしますね。
種子にはスミレのときにも出てきたエライソオームがついており甘くて鳥や動物に運ばれて繁殖していくようです。
一方で花はあまり意識されていないのでしょうか。
雌雄同株ですが雄花と雌花がに分かれています。
花は紫色で雄花には6本のおしべが、雌花には3-9本の雌しべがあり、昆虫を介して受粉するようです。
一方で蜜がなく、どのように昆虫を呼び寄せているかはよくわかっていないようです。
漢方では薬としても用いられ、実も皮も食べれて栄養もある、蔓でかごなどを作ったりと非常に生活に役立ってくれている植物ですね。
2022.05.06
春の花-スミレ
5月のコロナワクチンの予約はなかなか埋まりません。
3回目の接種は希望者に行き渡りつつあると言うことでしょうか。
さて今回はスミレです。
春と言えばすぐ頭に浮かんでくる花の一つですね。
様々な色がありますが、紫色が一番好きです。
この色がスミレ色と言われるくらい日本ではおなじみになっています。
庭の西側に咲くのですが、今年は少しすくなめな感じがします。
うまく種をまけなかったのでしょうか。多年草なので同じ場所には咲くはずなんですが・・・
その繁殖方法が特徴的で、数種類の技を持っています。
一つは砲丸投げのようにさやから種を弾き飛ばす方法です。
飛距離は3mもあるようでかなり遠くまで飛ばせるようです。
もう一つは蟻に運んでもらう方法です。
エライオソームという甘い物質を種につけて蟻に巣まで運んでもらいます。
自然の知恵はすごいですね。
来年はたくさんの花を見たいですね。
2022.05.05
春の花ーミヤマオダマキ
GWも終わりに近づいています。
よい天気が続いて暖かくてお出かけ日和ですね。
今回はミヤマオダマキです。
キンポウゲ科の植物で中部地方から北海道にかけて生息する高山植物です。
10cmくらいの高さでうつむき加減に花をつけます。
花はだんだんと起き上がってきて最終的に上向きになって実をつけるようです。
様々な色がありますがこれは白色です。
花弁の形も特徴的で、基部から萼の間を抜けて距が伸びています。
名前の由来は「苧環(オダマキ)」という麻糸を巻く道具が花の形と似ていることからついたようです。
これは昨年、患者さんからいただいたものです。
最初種から育てようとしたのですがうまく発芽せず、結局苗をいただきました。
昨年は花を咲かせませんでしたが、今年は見事な花を咲かせてくれました。
ありがとうございます。
2022.05.03
春の花-ドウダン
GWも始まりました。今年は各種イベントも再開しているようです。
山形では米沢の上杉祭りが再開されて話題になりましたね。
感染対策をして楽しんでください。
今回はドウダンツツジです。
名前からもわかるようにツツジの仲間で4月から5月にかけて咲きます。
公園にもよく植えてあることが多いですね。
アセビと花はよく似ていますがこちらは毒がなく無毒な植物です。
「ドウダン」は花が枝分かれした様子が昔の夜間の明かりに使われた灯台に似ているところから「トウダイ」から転じてつけられたようです。
灯台は3本の棒を結わえてねじり、その上に油の入った皿を置いたもので、時代劇ではよく見かけるかと思います。
このため漢字では「灯台躑躅」と書きます。
ほかにも「満天星」(まんてんせい)とも書かれます。
暗がりで見ると天に白い星がちらばっているようにみえます。
ロマンティックですね。
2022.04.30
春の花-シャクナゲ
今日は朝起きたら雪が積もっていてびっくりしましたね。
まさかこの時期に雪が降るとは・・・
車のフロントガラスにも雪がつもっていました。
今回はシャクナゲです。
ツツジ科の植物で、ツツジに似た大きな花を咲かせます。
4-5月に咲く花で、登山をしていると岩場によく見かけます。
この花をみながら、あと少し、あと少しと思いながら登っていたのを思い出します。
元々は高山植物で危険なところにきれいに咲くため「高嶺の花」の語源となっています。
同じ理由で花言葉も「危険」、「警戒」「威厳」、「荘厳」などと言ったものになっています。
漢字では「石楠花」と書きます。呉音読みの「シャクナンゲ」が転じたものです。
中国から輸入されてきたとき、漢方で使われる「石花」と間違えられたためこの漢字となったようです。
間違いから来ているとはいえ、岩の間から生えている姿を見るととても似合っている字ですよね。
2022.04.28
春の花-椿
当院の正面を飾るピンク色の椿が今年も咲きました。
ピンク色の幾重にも重なる花弁がかわいらしい感じです。
毎年けなげに咲くこの花を見ると、負けずに頑張ろうと思うようになります。
お隣の仙台市で、新たな変異株が出現したとのことです。
4回目の接種の対象者も発表されました。
今後も様々対応すべきことが出てくるでしょうが、情報を逃さず遅れずに行っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
2022.04.24
春の花-スイセン
明日、4月25日から5月分のコロナワクチンの接種予約が始まります。
クリニックで行う個別接種は、3,4月と異なり5月はファイザー社のワクチンのみとなりますのでお気をつけください。
その分配布される本数はさらに少なくなる(130人分くらい)のですが、4月を振り返るとモデルナ社のワクチンは予約定数に達しない日もありましたから
5月の予約はそのくらいでも大丈夫なのでしょうか。
さて、今回はスイセンです。
庭の西側に黄色い花を咲かせています。
ヒガンバナ科の花ですが、ヒガンバナとは大きく印象が異なりますね。
毒草で食べると30分以内に嘔吐、下痢、頭痛がおきて、ひどくなると意識消失も起こってきます。
つい先日もスイセンの中毒のニュースがありました。
花が咲いていればわかりやすいのですが、葉っぱだけだとニラに似ているので、間違われて食べてしまうようです。
匂い(スイセンは匂いなし)や、球根の有無(スイセンは球根あり、ニラは球根なし)で見分けられますので、採取するときは根っこから引っこ抜くとわかりやすいと思います。
2022.04.21
春の花-紅梅
桜もあっという間に散り始め、葉桜になりつつあります。
当院の梅も満開になり、下の方は緑色の芽が顔を出してきています。
診察室からもよく見えますが紅梅が満開になりました。
当院には白梅2本と紅梅が1本ありますが、紅梅が一番若いです。
この紅梅は昔からあった梅を接ぎ木したものでした。
しかし、なかなかうまく育たず、苦労したようです。
何回目かの試行錯誤の後、やっとうまくいって成長し花を咲かせるようになってくれたのですが、その途端に元の梅は枯れてしまったとのことです。
不思議なこともあるのですね。
神秘的なものを感じてしまいます。
2022.04.20
春の花-アセビ
日々暖かくなっていきますね。
今回は「アセビ」です。
アセビはツツジ科の植物です。
小さな白い袋状の花がたくさん集まってます。最初ドウタンに似ていると思いましたが同じツツジ科の仲間だったとのことで納得です。
ドウタンよりも茎が短く、花が密集して賑やかな感じですね。
別名を「馬酔木」ともいい、馬が葉を食べると毒にあたって酔っているようにふらふらするということが由来になっているようです。
実際に葉などには「アセボトキシン」という毒が含まれており、当然人間にも有害で、下痢、腹痛、呼吸麻痺などを引き起こします。
逆にこれを利用して殺虫剤にしていたようで、昔の人の知恵ですね。
人だけでなく、昆虫にもこの毒を利用するものがいます。
ヒョウモンエダシャクと言う蛾の仲間で幼虫の時期にアセビの葉を食べて体内に毒を蓄積させるようです。
アセビは英語名で「Japanese andromeda」ともいわれます。
ギリシャ神話のアンドロメダにならってか花言葉は「犠牲」、「献身」となっています。
ところで、この名前はandromeda(ヒメシャクナゲ)に似ていることが由来のようです。
ではこのヒメシャクナゲの花言葉はというと、「警戒」「危険」です。
なぜ、こうなったのでしょうね。