ブログ
2025.10.07
中秋の名月
10月に入り、朝夕は大分涼しくなりました。
とはいえ、日中に日が照るとまだまだ暑く、寒暖差が非常に激しいようです。
ちょうどインフルエンザも流行る時期になってきましたので、暖かくして過ごしたいところですが、こうも気温差が大きいと着るものの選択が難しいですね。
さて昨日10月6日は中秋の名月でした。
昨年は月が見えませんでしたので、今年は見えるとよいな、と期待していましたが・・・
雲がかかりなかなか月が見えませんでした。
ところが、諦めず空を眺めていたら、21時から22時頃の間だけ月が出てきてくれました。
その後は全く見えなかったので、見ることができたのは運が良かったのかも知れません。
霞がかったおぼろ月で、周りに光の輪ができてとてもきれいな月を見ることができました。
この輪は月暈というようで薄い雲に反射して起こるようです。
子供は月の模様を写そうと四苦八苦していました。
中秋の名月は明治5年まで使用されていた太陽太陰暦の8月15日に見える月のことを指します。
平安時代に中国から日本に伝わった風習ですが、日本でも十五夜として親しまれる風習となっています。
ですので、必ずしも満月を指すわけではありません。
では今年の満月はいつなのか、と思いますよね。
実は10月7日、つまり今日になるようです。
ということで今日も空を眺めていましたが、今日は月は顔を出してくれませんでした。
残念ですが、満月は来月に期待することしましょう。