ブログ

2025年08月

2025.08.27

夏の草花-キツネノカミソリ

あっという間に8月ももう終わろうとしています。

この夏も終わろうという時に久しぶりに咲いた花があります。

昨年、一昨年と咲いてくれませんでしたが、忘れた頃にひょっこり顔を見せてくれます。

第二診察室から見えるかと思います。

何の花かと言いますと、見た目も名前もちょっと変わっている花、キツネノカミソリです。

前回は5年ぶり、今回は3年ぶりの開花です。

オレンジ色の花と言いますが、当院のはピンクに近い色ですね。

花だけをみると一見ユリのように見えますが、ヒガンバナ科の植物です。

全体をみると茎と花があるだけで葉の姿が見当たりません。これはヒガンバナと同じですね。

確かに大きくなったヒガンバナの様に見えます。

ヒガンバナと同じように早春から初夏にかけ葉を出し、夏になると葉が枯れます。

8月の中頃に花茎をのばし、オレンジ色の花を咲かせます。ヒガンバナの少し前に咲くのですね。

ニョッと地面からはえているのを見ると、違和感を感じて驚いてしまいます。

名前の由来は、葉っぱが細長くてカミソリに似ているからと言われていますが、なぜ狐なのかははっきりしないようです。

どんな逸話あるのか想像が膨らみますね。

当院ではキツネノカミソリが咲いた年はヒガンバナが咲かないことが多いのですが、今年はどうなのか、個人的には気になります。

2025.08.26

夏の草花-ムクゲ

お盆が終わり、少し涼しくなるかと思いましたが、まだまだ暑い日が続いています。

今年の夏は去年よりも過酷だという声をよく聞きますが、確かに昨年よりも体調を崩している方も多いように感じます。

まだ夏の名残を感じるような花がまだ咲き誇っています。

南国チックな雰囲気のあるムクゲ、です。

鮮やかな紫と白い花を咲かせて遠目にも目立ちます。

花をよく見てみると南国に生えている花によく似ていることがわかります。

そう、ハイビスカスです。

ムクゲはアオイ科フヨウ属の植物で、なんと、ハイビスカスの仲間なのです。

そう思うと南国の気分を味わえる気がしますね。

平安時代に日本に来た植物で、庭木などとして昔から親しまれてきました。

秋の季語として俳句にも度々詠まれることからも、昔から親しまれてきた花であることがわかります。

7月-10月頃まで花を咲かせ続けています。

ずっと咲いている印象を持ちますが、実は一日花なので、一つの花は数日でしぼんでしまいます。

ところが次々に別の花が咲いているのでずっと咲いているような印象を受けるのです。

そして花は食べられるようです。生でも、天ぷらでもいけるようで驚きです。

そう言われるとおいしそうな感じもしますね。

2025.08.07

花笠まつり2025

今日は花笠まつりの最終日でした。

あっという間の3日間でした。

2日目こそ雨に降られ中断したりましたが1日目、3日目は滞りなく行われていました。

特に3日目は直前まで雨が降っていましたが、開始時間近くになると雨がやみ、気温も上がらずお祭りに行くには絶好の日でした。

ここ数年で一番過ごしやすい花笠だったのではないでしょうか。

道も昨年までよりもスムーズに進むことができました。昨年まではギューギューで前に進むのもやっとだったのですが。

これが観光客が少なかったのか、出店などの工夫があったのか、どちらなんでしょうね。

私は1日目、3日目に見物に行ってきましたが、例年よりも踊りもうまかった気がします。

踊り子さんたちは皆踊っている姿が美しかったですね。べにちゃんも一緒に踊っていました。

最後の飛び入りも人数が多くてびっくりしました。

3日目は文祥館まで行ってきました。

レッドブルを無料配布していたのでもらって、隣にあった月カフェの冷やしパッタイを食べてきました。

注文したら屋台の電源が落ちるといったアクシデントもありましたが、冷たくパクチーやレモンなどであっさりして暑い日にぴったりでしたね。

イソップバーガーも食べましたが、相変わらずパティが肉汁たっぷりで食べ応えがあるバーガーでしたね。

来年も過ごしやすく、美味しい花笠出会ってほしいですね。

楽しみにして1年を過ごしたいと思います。

2025.08.04

花笠サマーフェスティバル2025

暑い日が続いていますが、皆さん体調を崩してはいないでしょうか?

横浜の花火大会では事故も起きたそうで、夏のお祭りにも危険は潜んでいますね。

今日は花笠サマーフェスティバルでした。

今年は昼休み中に少し見て来ることができました。

暑いせいか、たまたまそういう時間帯のためか人は少なかったように思います。

湿度も高かったですが、風が少ないのもつらいですね。参加者の皆さんお疲れ様でした。

出店は西側にしか出ておらず、普通のお祭りで見る綿飴とかお好み焼きとかの的屋さんがいませんでしたね。

その分山形県にある飲食店のテントが多く出ていました。

もともと山形県の各市町村の物産市でもあるので、其方の面が強く出ていたかと思います。

東北電力の前では、花笠踊りやけん玉などいろいろなパフォーマンスが行われていました。

もちろん、美味しいものも沢山ありました。

全部食べれないのが残念です。

まず、暑かったので涼しげな色合いのレモンスカッシュをいただきスタートしました。

入っているレモンが凍っているのでより涼しさを演出してくれます。

その後佐藤肉屋さんのハラミの串をつまみつつ

メインはやはり麺料理。

最近お祭りの度に見かけるタイラーメンです。

もちもちの米粉でできた麺とあっさりしたスープが美味しく、暑くてもあっさり食べられます。

ナムプラーなどで好きに味を調節できるのも良い感じです。

トムヤムラーメンはまたも売り切れで食べれませんでした。残念。

最後はデザートということで初めてみたフレーズに惹かれて食べてみました。

なんと、飲むかき氷です。

いろいろな味がありましたが、桃にしてみました。

シェーキとかき氷のハイブリッドみたいな感じです。

ストローで飲めるのかと思っていましたが、以外とスルスル飲めてとても美味しい、新しい食べ物でした。

と駆け足で回りましたが、他にもいろいろなお店が出ていて美味しそうでした。

お祭りは良いですね。

明日からは花笠まつりが始まります。

暑さ対策をして皆さん楽しんでくださいね。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31