ブログ
2022.07.23
土用の丑の日
今日は土用の丑の日でした。
ウナギを食べる日として日本人には定着している日ですね。
昔は7月末に1回しかないと思っていましたが、大学生になりスーパーにちょくちょく通うようになってから、実は8月頭にも土用の丑の日があることを知ってとても驚いた記憶があります。
ウナギを食べるようになった由来は、平賀源内がうなぎ屋を助けるために提唱した、というのは有名な話ですが、そもそも「土用の丑の日」とは何なのでしょうか。
調べてみますと「土用」とは「土旺用時」の略で立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指し、実は各季節ごとにあるようです。
中国の陰陽五行では万物を木、火、土、金、水の五つの属性に当てはめていくのですが、春を木、夏を火、秋を金、冬を水とすると、土だけ余ってしまいます。
そこで、季節の境目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日を土に当てはめたとのことです。
また、「丑の日」は昔の暦で、昔は十二支になぞらえて日にちを区切っていましたので、12日ごとに丑の日が回ってきます。
土用は18日間あるので、2回丑の日が回ってくることもあると言うことです。
夏に2回丑の日があることもこれを知れば納得がいきます。
ウナギの旬は秋から冬といわれていますので、秋や冬の土用の丑の日もキャンペーンをはればもっと盛り上がるような気もしますが、その時期はもともと人気があるので敢えて強調することもないと言うことだったのでしょうか。
さておき、今日はウナギをたべて体力をつけ、あしたからの気力を養いたいと思います。