ブログ

2025.04.21

春の花-ヤマツバキ

4月も後半に入りました。

現在、医院の待合室の改装を行っております。

待合室が狭くなってしまったり、大きい音がしたりご迷惑をおかけして申し訳ありません。

ほぼ一ヶ月ほどかかってしまいますのが、よろしくお願いいたします。

今回は「山椿」です。

ヒメツバキのピンク色も良いですが、ツバキといったら紅ですね。

入り口の少し脇に咲いていますので、注意すると入るときに見えると思います。

2-4月に開花して冬のイメージもありますが春の季語になっています。

花もきれいですが、種からは油をとったりと生活にも必要な植物です。

あまり大きくならないと言われていますが、山形市の市役所にも大きな古椿があるので是非見に行ってみてください。

ところで、古いツバキには霊が宿るとされています。

もともと日本には古い木には霊が宿るという考えがあり、「木霊」と呼ばれています。

人に良いことをしてくれたり、災いをなしたりといろいろなタイプがありますが、椿の霊は人に災いをなすことが多いようです。

これは花びらが散るのではなく、首元から花が落ちるため死を連想させるとして縁起が悪いとされていることが関係しているのかもしれません。

江戸時代の鳥山石燕の今昔画図続百鬼にも古椿の霊としてあげられるくらいメジャーな霊だったようです。

石燕の絵では庭先に大きな花をつけた椿が書いてあります。

あちこちに椿に関する怪談があるようですが、実は山形にも椿の怪談があります。

旅人を蜂に変えてしまい、自らの花におびき寄せて食べてしまうという恐ろしい話です。

黒緑の葉に囲まれた中に紅い花がぽつんと咲いているのを見ると妖しげな雰囲気がして、昔の人が化けると考えたのも納得できる気がします。

山形の化け椿、場所はわかっていませんが、まだどこかで咲いているのでしょうか。

いつか見つけてみたいものです。

2025.04.19

春の花-桜

 今日は天気も良く、上着を着ていると汗ばむような天気でした。

梅は早くも散り始め、桜が満開になっています。

ということで、霞城公園に桜を見に行ってきました。

夜遅かったのですが、驚くほど沢山の人がいました。

ほとんどの桜が満開で通る人たちの目を楽しませていました。

お堀付近の桜はライトアップされて、水面にも桜が映り2倍きれいな感じがしますね。

桜ももうすぐ散ってしまうことを考えるとなお美しいですね。

また来年も楽しみにしています。

2025.04.16

春の花-アセビ

今週は雨が続いていて肌寒い日が続いています。

寒いとまだお酒を飲んで温まりたいと考える人もいらっしゃるでしょう。

酔う、と言えば馬が酔っ払ってしまう花が咲きました。

「アセビ」です。

実際には、酔うのではなく葉を食べると毒にあたって酔っているようにふらふらするということのようです。

このことから別名を「馬酔木」ともいいます。

実際に葉などには「アセボトキシン」という毒が含まれており、当然人間にも有害で、下痢、腹痛、呼吸麻痺などを引き起こします。

お酒も過ぎれば毒になりますので気をつけましょう。

自然界にはこの毒に適応し、毒を利用するものがいます。

ヒョウモンエダシャクと言う蛾の仲間で幼虫の時期にアセビの葉を食べて体内に毒を蓄積させるようです。

またアセビは英語名で「Japanese andromeda」ともいわれます。

ギリシャ神話のアンドロメダにならってか花言葉は「犠牲」、「献身」となっています。

他にも毒のためか「危険」という花言葉もありますが、きれいなものには毒があるのです。

何事にも気をつけていきましょう。

2025.04.13

春の花-紅梅

4月も10日を過ぎ、日中は大分暖かくなってきました。

草花も一気に咲き出して当院の庭もだんだん賑やかになりつつあります。

自宅に続き医院の梅も満開になりました。

3本ありますが一番目立つのは若い紅梅ですね。

玄関を入るときに見えるかと思います。

残り二本は白梅ですが、高齢の樹木ですので花は多くないようです。

ところで「桜の日」があルことは昨年書きましたが、「梅の日」はあるのでしょうか。

調べてみるとありました。「梅の日」は「6月6日」でした。

花ではなく、実の収穫の時期のようです。

室町時代の1545年4月17日(旧暦)に京都・賀茂神社の例祭(葵祭)で後奈良天皇が神事を行った際に梅を献上したことに由来しています。

紀州梅の会が申請し2006年に制定されました。

雨がふらない日が続き、梅を供え五穀豊穣を祈ったところ雨が降り出した、という逸話があるようです。

当時は室町時代末期で世が乱れつつあった頃でしょうから平和も願われていたのかも知れません。

「梅干しの日」も別にあるようで、いろいろな記念日がありますね。

2025.04.09

春の花-梅

4月に入り、今日はあちこちの小学校で入学式が開かれたようです。

新しいランドセルを背負って元気よく歩く姿が見かけられました。

入学式、というと桜のイメージですが、まだ桜は咲いていませんね。

桜ももう少しで咲きそうですが、その前に梅の花があちこちで咲き誇っています。

医院の梅はまだ咲きませんが、自宅の梅はとうとう満開になりました。

昨年は3月末の桜の日に満開になっていましたので、今年は少し遅れての開花です。

それだけ今年は気温が低い日が多いのだということを実感させられます。

実際、日中の日差しは暖かいですがまだまだ明け方は寒いですしね。

寒暖差に体調を崩す人もまだいらっしゃるのではないでしょうか。

これからはどんどん暖かくなっていってほしいものです。

2025.03.12

春の草花-フクジュソウ

最強寒波がようやく過ぎ去り、温かい日が多くなってきました。

風も次第に暖かくなり春の訪れを感じます。

春休みも近づき、旅行の計画を立て始めている方も多いのではないでしょうか。

気持ちもウキウキしてきますが、新幹線の連結部が外れるという思いもよらない事故がおこってしまい、

福島で乗り換えないと東京方面に行けないという、不便な状況になったのは困りものです。

早く解決されると良いのですが・・・

一方で花粉も舞い始め、私も含め花粉症の方にとってはつらい季節ですね。

地面にあった雪もほぼなくなり、様々な植物や生き物が活発に動き出したということではあるのですが・・・

当院の庭でも福寿草が咲きました。

毎年一番に花を咲かせてくれます。

福寿草を見かけると春が来たと感じます。

キンポウゲ科の植物で別名「元日草」といいます。

黄色の花はに日中は開いていますが、曇天や夜間は閉じています。

日中に開いているときは中央に光を集め保温力を高め受粉に利用するようです。

そして春が終わると地上に出ている部分は枯れて地中で休眠し翌春に備えます。

花粉はこまりますが、これから様々な花が咲いていくのは楽しみですね。

2025.02.21

雪の日

 先週、今週と全国的に大寒波が来たために大雪が降っています。

山形市も先週日曜などは一日中雪が降っていました。すごい勢いで積もっていくので毎日必要で朝早くから雪をかいていました。

雪を置く場所も本当になくなりそうな久しぶりの大雪で、新幹線も止まるなど大きな影響が出てましたね。

今週も寒波が来ると言うことで、雪かきの日々が続くのかとげんなりしていましたが・・・

蓋を開けてみると今週は気温こそ低いのですが、雪の量は少なく、日中は青空が見えています。

雪も積もるどころか溶けていって大分少なくなりました。

青空を見上げると白鳥の編隊が飛んでいました。

冬に外国から山形に渡ってきてくれたのでしょう。

青い空に白い姿が映えますね。溶け込んでいくように消えてゆきました。

こんなに雪が少ないのはうれしい限りですが、ニュースで米沢などのすごい積雪を見ていると少し申し訳ない気持ちにもなりますね。

2025.02.03

節分

 昨日、2月2日は節分でした。

あれ?節分は2月3日ではないの?と思いませんでしたか?

昨年の節分は2月3日、その前の年も2月3日でした。

なぜ今年は2日だったのでしょうか。

実は節分は固定された日ではないのです。

節分は立春の前日で、立春は地球の公転周期を元に決められます。

地球が太陽の周りを一周する公転周期は約365.2424日です。

通常閏年で調節していますが、二十四節季で考えていますので次第にずれていき、今年は立春が2月3日になりました。

このため節分も一日早い2日になったのです。

ややこしいですね。

さておき、今年もでんろくのお面をかぶって豆まきをしました。

なぜか今年はかわいい感じのお面でしたね。

今年の初夢は縁起が悪かったので、ここで邪気を追い払いたいものです。

「鬼はー外!福はー内!」

2025.01.12

初市

 遅ればせながら、1月10日は初市が行われました。

今年は大寒波が押し寄せていたために雪が激しく降っていました。

このため昨年よりも人通りは少なかったかも知れません。。

初市は市神様をお祀りする行事でもあります。

市神様はもともと今の十日町のやまぎんカードサービスの前あたりにおかれていました。

高さ80cm、周囲150cmの安山岩の自然石で650年前に要石としておかれたものが、次第に人々にあがめられるようになったようです。

明治9年に文翔館に県庁が移転する際に湯殿山神社が建立され、そこに祀られるようになりました。

湯殿山神社に移った跡には石碑が建てられており、今も十日町を見守ってくれています。

縁起物として、カブやシラヒゲを供えられます。

今年は食べ物の屋台がほとんどで縁起物を売っている店は少ないように思いました。

当院の前にはキッチンカーがあつまり、カレーや明石焼き、あまり聞かないところではキューバサンド、フィッシュアンドチップスなど売っていました。

明石焼きはぐっど(以前の山形物産館)でも見かけることがありますね。

個人的には、サバイさんのタイラーメンが麺がもちもちしていておいしかったですね。

植木市の時にも来てくれていましたが、調味料かけ放題なのがさらに良い感じです。

紅の蔵からは獅子舞が出てきて、お客さんの頭をかんでいました。

獅子舞にかまれると、邪気が払われ、無病息災、学力向上になるようですので、皆さん今年一年健康に過ごせると良いですね。

私もかまれてみましたがどうなるでしょうか。

2025.01.01

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。2025年になりました。

朝起きたら雪が積もっており、雪かきから1年が始まりました。

雪かきしたら寝てしまったので初日の出を見るには至りませんでした。

雪をかいている頃は一部空が見えていましたが、今年は初日の出を山形で見ることはできたのでしょうか。

この年始には寒波が来るようなので、あまり雪が積もらないことを祈ります。

このブログ、1月1日の夜に書いていますが、今年は大きな災害が起きず1日が終わりました。

今年は平穏な年になってほしいですね。

今年も皆様のお役に立てるように頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

また、2025年のカレンダーに休診日を入れていないことに今気づきました。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30