ブログ
2025.04.13
春の花-紅梅
4月も10日を過ぎ、日中は大分暖かくなってきました。
草花も一気に咲き出して当院の庭もだんだん賑やかになりつつあります。
自宅に続き医院の梅も満開になりました。
3本ありますが一番目立つのは若い紅梅ですね。
玄関を入るときに見えるかと思います。
残り二本は白梅ですが、高齢の樹木ですので花は多くないようです。
ところで「桜の日」があルことは昨年書きましたが、「梅の日」はあるのでしょうか。
調べてみるとありました。「梅の日」は「6月6日」でした。
花ではなく、実の収穫の時期のようです。
室町時代の1545年4月17日(旧暦)に京都・賀茂神社の例祭(葵祭)で後奈良天皇が神事を行った際に梅を献上したことに由来しています。
紀州梅の会が申請し2006年に制定されました。
雨がふらない日が続き、梅を供え五穀豊穣を祈ったところ雨が降り出した、という逸話があるようです。
当時は室町時代末期で世が乱れつつあった頃でしょうから平和も願われていたのかも知れません。
「梅干しの日」も別にあるようで、いろいろな記念日がありますね。